アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)

  • ISBN:9784799327876

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

仕事・子育て・人間関係・SNSで…「ああ、またやっちゃった」が「イライラしても大丈夫」に変わる!
怒りをコントロールすれば、あなたの人生はもっと楽になる!

★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
★シリーズ10万部突破のベストセラー特装版
★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!

◎アンガーマネジメントとは?

1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ100万人が受講しました。

◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。
営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
・人間関係でストレスを抱えないために
・ささいな出来事でイライラしないために
・子育てで上手にしかるために
・夫婦円満の秘訣として
・部下の信頼を失わないために

◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。

◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!

本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
要点が頭に残ります。
・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

【目次】
はじめに
プロローグ
人生をイージーモードで生きるために
第1章とっさの怒りを切り抜ける7つの対症療法
第2章 怒らない自分をつくる9つの習慣
第3章 ムダに怒らない人になるの心の持ち方
第4章 上手な怒り方7つのルール
付録 実生活に役立てるアンガーマネジメント

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いっせい

67
「アンガーマネジメント」という言葉を初めて知りました。怒ってはいけないのではない。怒りの感情を如何にコントロールするか?自分の固定観念・自分ルールに囚われない。相手に見返りを求めない。怒りの感情を上手に表現するコミュニケーション力を磨く事・・etc. ここに紹介されている「感情日記」をアプリで付けてみることをやってみました。これ、結構いいです。その日1日の自分の感情を客観視できて、明日に向けて、ちょっとしたリフレッシュにもなります。おススメです。2022/04/03

読特

46
怒りたくなったら6秒待ち、その気持ちを正確に表現する。原因を咎めるより今後のことを考える。力が及ばないことはあきらめる。…怒れないと危険を察知できない。怒りという感情は自分を守るために獲得した本能。文明が発達し複雑化した社会の中でもその目的が果たせるようにアンガーマネジメントを行う。…怒りは自分が帰属する集団の存続の為にも起こる。間違っていると自身が考える政策に怒りを感じるのもそのため。しかし、それは思いこみかもしれない。TVニュースは深層までは伝えない。表層的な報道に安易に感情を高ぶらせてはいけない。2024/10/05

ダイスケ

23
audibleで視聴。アンガーマネジメントを実践するための本。超入門とあるように、「これだけ?」と思うことだけしかない。言い換えると、実践するために「これだけ」を実践すれば良いと感じた。ロジカルに自分の怒りを評価することや事実と感情を分けることのように、実践するための事例が多く良かった。2022/06/05

kana

20
うーん、難しい。というのが率直な感想。改めて読み直してみると巷で流布する「6秒待つ」ことだけを謳うのがアンガーマネジメントではないし、学べることはあるのだけど、やはり最終的には脳をフル回転させ悟りを開かなければその道の高みには至れないような気がします。たとえば「怒りは溜めるとよくない、でもカチンとくる度に感情的に怒るのは良くないから待つべし。でも過去のことを蒸し返すのは良くない」といったことが記載されてて、負のスパイラルというか三重苦というか。これを好循環に変える糸口をはどこから掴めるんだろうと思います。2025/04/21

だんたろう

16
たくさんあるアンガーマネジメントの本の中でも読みやすいと思う。語彙力を身につけることが役立つのは新たな気付きだった 2025/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18680423
  • ご注意事項

最近チェックした商品