「働かないおじさん問題」のトリセツ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「働かないおじさん問題」のトリセツ

  • 著者名:難波猛
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • アスコム(2021/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776211488

ファイル: /

内容説明

様々な業界で約2000人の中高年キャリア開発を手がけた
人事コンサルタントが、心理学、キャリア論に基づいた
「働かないおじさん問題」の解決策を伝授します!!

「働かないおじさん問題」でお悩みの
人事部のみなさん、上司のみなさん、ミドルシニア本人、
なぜ、問題がなかなか解決しないのでしょうか。

次に紹介することわざに、そのヒントが隠れています。

「馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない」

馬は無理やり引っ張って水辺に連れていくことはできても
飲むことまでは強制できません。
馬が自発的に飲もうとしない限り、
水を飲ませることはできないのです。

仮に、上司や人事が職務権限で「働かないおじさん」を
無理に変えようとしても、
いい結果には結びつかないでしょう。

「働かないおじさん」本人の感情や意思を
伴わない変化はすぐに陳腐化します。

では、どうすればいいのか。
それは、働かないおじさん本人が
周囲からの適切な働きかけをきっかけに
自らの意思で、自らの人生を充実したものにするために
前向きに変化に踏み出すことが重要なのです。

「綺麗ごとを言うな」と思われるかもしれませんが
その方法はあります。
本書に掲載されています。

ただし、簡単にできるというわけではありません。
その方法を実践するにあたり、一つの条件があります。
それは、「働かないおじさん問題」は、
本人だけでなく、上司、人事にも責任や問題があることを自覚し、
三位一体となって問題の解決に取り組む覚悟を持つことです。

本人、上司、人事の3者が本気になって
問題解決に協力してまい進する体制を実現できれば
事態は大きく前進します。

本書では、問題解決のための環境づくりも含めて
「何を、どうすればいいか」
詳しくご紹介しています。
ぜひ、ご一読ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゼロ

103
表題から受ける印象よりも真面目で、マネージメントや心理学に基づいたメゾットなので勉強になりました。まず終身雇用などによる日本型雇用システムによる弊害により、この問題は生まれている。質より量の時代背景。次にピーターの法則により、昇進後に職務遂行能力がない「無能」でも、懲戒事由が発生されない限りは、降格にならない。そして情報化社会や業績不振により、従来のやり方では通用しなくなったが、過去に固執する人間が多数派になり、若者が辞めていく。今は上司を動かすボスマネージメントや課題の分離で責務を果たす必要性が出てきた2023/10/28

どぶねずみ

36
うちの部署にもこの言葉に表されるような方がいるので、部署の空気を変えられるか、自分に何ができるかと考えて手に取ってみた。誰でも承認要求はあるので、持ち上げて気分良くさせて…ということなら私なりにやってはいたけど、本人、年下の上司、人事の三者が自分には関係ないことと思っていては何も変われない。確かにうちの部長、プレイイングマネージャーだから疲弊しているんだけど、もっと部長をサポートしていかなきゃなぁ。今日の人事考課面接までに1冊読み終えたいと思っていたので、間に合って良かった。話さなくちゃ。2023/11/29

再生の序章

36
極論。ルーチンワークを毎日ミスなくやるだけのおじさんは、「働かないおじさん」に認定されるのだと知った。 ルーチンワークはあくまで最低限の仕事。皆は「それ以上」を早くすぐに処理できる事を求めている。その「それ以上」は時代にあったやり方。どんな人でもわかるやり方の構築。どんな人でもやれるような開発、商品、サービスが「それ以上」の事かな。 キャリアパスを考えるきっかけになった。もちろん、生活する為に仕事してるが読書も今の仕事も「少数派にいる人の助けになりたい」から、今の職業とメディア発信をしているのかも?2022/07/14

みなのん

25
ここでいう働かないおじさんとは、単にサボっている人ではなく、真面目に頑張っているのに上手く働けないミドルシニアを指す。そんなおじさんにならないためには、副業でもパラレルワーカーでもいいので、定年後も自分を売れるものを考える必要があるとのこと。明日死んだら自分はどう思うか?自分の持っている武器は?など聞かれてもすんなり答えられない私は働かないおばさん候補だな。常に外部から刺激を受けて自分をアップデートしながら、生涯現役で働きたいなぁ。ミドルシニアだけでなく、若手にも響く内容でした。2021/12/29

チャー

21
本書はパフォーマンスが落ちたと周囲に見られる中堅シニアについて、やる気と能力と環境のミスマッチの考え方や個人の能力を引き出し活躍するための施策について解説されている。組織内で仕事を重ねある程度の年代になると働かないおじさんというレッテルをすぐさま張られる傾向があるが、それは年齢とキャリアに応じて求められる結果もレベルが上がっているからという指摘はなるほどと思う。上司と部下の間で認識のズレを解消し、できる事と求められることのギャップを埋めていくことが重要。継続して活躍するためには新しいことへの挑戦も必要。2022/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18507178
  • ご注意事項

最近チェックした商品