- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「改革」はいかにして政治の表舞台に躍り出たのか。長らく戦後日本政治の基調であった「保守vs革新」という構図は冷戦終結とともに崩壊し、1993年の政界再編以後、保守の水ぶくれが進む。そこに現れたのが、旧来の保守政治を維持する守旧派と、その刷新を求める改革派という新たな対立軸だった。本書では「改革の政治」という視点から平成政治を再検討し、その混迷を打破するもう一つのヴィジョンを提示する。現実と格闘する政治学者が切り拓く、日本政治の新たな地平。
目次
序章 現代日本政治の対立軸
第1章 「保革対立」から「改革の政治」へ
1 「保守」と「革新」
2 「改革」の起点としての中曽根行革?
3 「改革」の起点としての一九八九年
4 「革新」から「改革」へ
第2章 「改革の号砲」としての政治改革
1 「改革派」の誕生
2 五五年体制の終わり方
3 細川政権と政治改革
4 細川政権と規制緩和
5 村山政権と「改革の揺り戻し」
第3章 行政改革と「改革を競う野党」
1 争点としての行政改革
2 橋本政権と「政治主導」
3 橋本政権と行政機構の再編成
4 小渕・森政権と「改革の鈍化」
5 野党の変容
6 「改革派知事」の登場
7 一九九〇年代の「改革」の総括
第4章 構造改革と保守政治の再編成
1 構造改革の定義
2 小泉政権とリーダーシップ
3 小泉政権と構造改革
4 二〇〇五年衆院選
5 ポピュリズムと右派イデオロギー
6 安倍・福田・麻生政権と「改革逆走」
7 二〇〇〇年代の「改革」の総括
第5章 「改革の政治」と民主党政権の性格
1 民主党の起源
2 民主党の結成と変容
3 小沢時代の民主党
4 鳩山政権の疾走
5 菅政権のねじれ
6 野田政権と中庸の政治
7 民主党政権の教訓
第6章 「改革」の鬼子としての維新
1 橋下徹の登場
2 大阪維新と「改革の政治」
3 ポピュリズムと右派イデオロギー
4 維新を生んだ条件
第7章 安倍政権と「改革」の曲がり角
1 安倍晋三の思想形成
2 「安倍一強」の形成
3 安倍政権と右派イデオロギー
4 安倍政権と「改革の政治」
5 「改革保守」の刷新
6 二〇一七年衆院選と「改革」の行方
終章 日本政治のオルタナティヴ
1 「守旧保守」と「改革保守」を超えて
2 市民社会の活性化
3 機能する政府の復権
4 公正なグローバリズム
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nishiyan
バーバラ
のら
Go Extreme
左手爆弾