大人の片づけ できることだけやればいい

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

大人の片づけ できることだけやればいい

  • 著者名:一田憲子【著】
  • 価格 ¥1,200(本体¥1,091)
  • マガジンハウス(2021/09発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784838731664

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

完璧のゴールを設定するから
片づけがつらくなる――

「できること」だけ続けていたら、
いつの間にか部屋がすっきり!

暮らしまわりを紹介する人気ムック
『暮らしのおへそ』編集ディレクター
イチダさんがたどり着いた
心と住まいの整理術


丁寧な暮らしやもの、人に憧れ、
“まねしんぼ”をして新しいものを得たり、
経験を積み重ねてきたというイチダさん。

でも、背伸びを続けていると
焦燥感で疲れてしまうのも事実です。

出したものを元に戻したり、
引き出しの中をこまごま整理するのも苦手。

そんな面倒くさがりで三日坊主の性格を認め、
「そろそろもういいかな……?」と
手元にあるものをもう一度見つめ直す。

片づけ上手な人たちをたくさん
見てきたからこそわかったのは、
「できないこと」はあきらめ、
「できること」を心を込めて大切にするということ。

ある程度の年齢を重ねた
人生後半の片づけは、
スピードを緩めて
今までとは少し違う角度で考えてみる。

そんな“大人の片づけ”を通して、
自分自身を見つめてみませんか?



――――――――――――――――――――――
【目次】
1章 なぜ片づけるのかを考える
・片づくための「習慣」を手にいれる
・夫の片づけには口も手も出さない
・片づけは、「時間」と「スペース」と「気力」のかけ算

2章 一田家の片づけ術
台所編
・生涯これでいい、という鍋を決める
・冷蔵庫整理は、買い物サイクルがポイント
リビング編
・「かっこよさ」より「わかりやすさ」を優先した収納に
クローゼット編
・ずっと変わらない定番なんてない
・靴下の捨てどきを決める
書斎編
・苦手でもITの知識はあったほうがいい
・増え続ける名刺や領収書は、とりあえず置き場をつくる

3章 疲れない時間の整理術
・時間管理のスキルより、体調管理が大事
・テレビに思考を乗っ取られない
・「後まわし力」を磨く

4章 人生後半のものの持ち方
・お金の不安は、現状を「見る」ことから
・一周回って、自分の目で選ぶ
・人と人との関係を片づける…

[Column]
整理収納アドバイザー・Emiさんに教えてもらいました
「今さらですが、片づけってなんですか?」
「クローゼット見直し大作戦」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばう

70
★★★ 「大人の片づけ」、ここで言う大人とはだいたい50歳以降のことかしら?じゃあ私も大人だ!と思って読んでみました😆。片づけの実践、ハウツー本というよりも日々の暮らしで心掛けていること、考え方などを学んだような気がします。要は気楽に「出来る事だけやる」ということ。「これは本当に必要?」と自分に問い直し、掃除は汚れていなくても毎日する、但し30分以内、というのはすぐ実践したいな。「いつか」のために必要なものは「今」のために手放すという話は成る程と思いました。2023/03/23

布遊

45
片づけの本の中では、今一番一田さんの本に共感する。片付かない理由、性格が似ているように思う。*毎日寝る前に、1日の出来事を思い出し、自分で自分に説明をしてあげる=その日の経験を片づけることで思考を深め、蓄積することができる*PDCAサイクル=計画し、やってみて、見直して、改善する*見た目のごちゃつきが、我慢できなくなったら片づける*どこに何があったか分からなくなってきたら片づけるこの片づけるタイミングが一緒です。一田さん、仕事柄色々の人との関りがあるが、上手く自分の生活に取り入れていると思う。2022/07/14

kum

33
一田さんの本を何冊か読んでいて内容は似たように感じるのに、またしてはご本人の(そもそもは飾りたい性分であるのに)飾らない言葉に心が緩む。年齢を重ねて暮らし方も変化し、必要なものも変わる。時に目を反らしたり真正面から見据えたりしながら、なんとか自分の中で折り合いをつけていく。人生後半ってそういうことだよなとしみじみ思った。「大切に宝箱の奥にしまっていたものが、もう輝きを失い、自分にとっては必要なくなっているかもしれないし、逆に、かつては見向きもしなかったものが、今からの人生に欠かせなくなってくるかも。」2023/01/18

YAKO

26
「失敗しないと正しい方法がわからない」「いらないものを探すんじゃなくて大切なものを選び取ることが大事」響いた言葉でした😊✨2022/01/24

おれんじぺこ♪(16年生)

23
できることだけやってたら部屋が整ったなんてすばらしい!「できること」が私より多いんだろうなぁ。私も最近、もう使わないであろうモノを思い切って処分したんだけど、さほど片付いた感がなくて(笑)ちょっとがっかりしてるとこ。ま、この積み重ねでいつかきっときれいになるはず!2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18570863
  • ご注意事項

最近チェックした商品