色街百景

個数:1
紙書籍版価格
¥4,180
  • 電子書籍
  • Reader

色街百景

  • 著者名:木村聡【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 彩流社(2021/09発売)
  • ポイント 25pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784779119996

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

木村氏の『赤線跡を歩く』(自由国民社)三部作を再構成した決定版。北海道~九州まで掲載した地区は約百カ所。遊廓特有の建築意匠を見せることを主眼にサイズをA5からB5へ拡大。未発表写真も多数収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ann

72
日本中の「最後の遊廓」の残り香漂う写真集。それぞれにいろいろな歴史や背景があるのだろうが、買う男と買われる女の存在が確かにあったのだなと思うと、夢の跡なのか悪夢の跡なのか。自分の生まれた土地の遊廓も載っていて、中学生の頃に父親にドライブの途中で「ここは以前遊廓だった地域」と教わり、キョトンとしたことを思い出したり。2017/08/20

コットン

56
全国の色町の味のある建物を紹介した本。玉ノ井は『墨東綺譚』で有名ですが、私が思い浮かぶのは滝田ゆうの『寺島町奇譚』のほうです。そして昔、金沢旅行で犀川辺りを巡りましたが写真以上に風情を感じました。2016/08/13

高宮朱雀

13
戦前や戦後間も無くなら馴染み深いであろう色街。その言葉は子供心に妙に胸騒ぎを覚える響きだった。ドキドキと言うべきか。 今からおよそ20年ほど前に撮影された作品が主の様だが、住宅地の裏通りに実に自然にそうした建物があるのは、現代なら考えられない事だ。今なら景観的にどうのこうの…と苦情を出されるだろう。それだけ日常にそうした光景は普通であり、かつ利用客も大勢いたのだと思う。 たくさんの男女の色恋や悲喜交々を見続けて来た街並、せめて写真の中だけでもしっかり遺して貰いたい。

gtn

4
どの赤線跡も趣がある。というより廃れ方が著しい。本著掲載の写真は90年代末に撮影されたものが多いが、島原と五番町については1983年当時の写真も紹介されており、その大半の建物が現存していないという。現在残る建物も風前の灯火である。2018/04/27

kaharada

4
まず本が想像してたより大分大判でずっしり重くてびっくりした。三層楼って初めて知りました。芸予諸島の御手洗・木江の赤線跡は行ってみたい。北海道〜長崎まで全国に楼が点在してるけど、建物の作りに独特の共通点があるんだな。2015/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7998185
  • ご注意事項

最近チェックした商品