身近な人の死後の手続き 相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全 今知りたい!もしもに備える152問に本音で回答!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍
  • Reader

身近な人の死後の手続き 相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全 今知りたい!もしもに備える152問に本音で回答!

  • 著者名:佐藤省吾【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 文響社(2021/09発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866514178

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
大好評!14万部突破!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

身近な人が亡くなると、さまざまな手続きを進めることになります。
すぐに死亡診断書・死体検案書を手配し、7日以内に死亡届・火葬許可申請書を提出しなければなりません。

さらに、健康保険・介護保険の資格喪失届提出、年金受給停止手続きを行うと同時に通夜・葬儀・納骨の手配が必要になり、葬儀後にも公共料金の変更・解約、所得税の準確定申告、葬祭費・埋葬料や高額療養費の申請、遺族年金の請求、相続人・遺言書・遺産の調査、遺産分割協議、相続税の納税など、行うべきことは山のようにあります。

本書は、そのような死後の手続きについての152の質問を取り上げ、第一線の弁護士・税理士・社会保険労務士が本音で回答します。
お金の工面や相続トラブルの問題、贈与・遺言・エンディングノートなどの生前対策にも完全対応。法律や税金が苦手な人でもわかりやすいように、マンガ・図解でビジュアルに解説。
身近な人の死亡で直面するあらゆるケースに初心者でも対応できる「お金の工面に困らない! もめない! 相続Q&A事典」決定版です。

【目次】
第1章 [死亡直後]に行う手続きについての疑問19
第2章 [葬儀]のお金と手続きについての疑問12
第3章 [葬儀後]速やかに行う手続きについての疑問18
第4章 [お墓]のお金と手続きについての疑問12
第5章 相続手続き1/[相続人]や[遺言書]についての疑問18
第6章 相続手続き2/[相続財産]や[遺産分割]手続きについての疑問11
第7章 相続手続き3/相続財産の[名義変更][処分]についての疑問19
第8章 [相続税の納付]手続きについての疑問18
第9章 「遺族年金]の請求手続きについての疑問11
第10章 将来の相続に備える[生前対策]についての疑問14

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チヒロール

9
身近な人が亡くなった時、避けては通れない手続きの数々。本書は税理士、弁護士、社会保険労務士といったその道のプロが監修した、手続きを最善に進める為の救世本。実父が先月逝去した為、Amazonのレビュー等を見て購入。買って正解!分かりやすい。2024/07/31

ばななうゆ

8
全体の流れが分かってよかった。特例措置の情報は助かる。しかし、実際にはもっと複雑な手続きが多くあるようです。2022/07/10

積ん読制覇

2
被相続人(故人)というかっこ書きがあるほど、本当にわかりやすい解説本。お恥ずかしいが年齢を重ねても実際に経験しないと知らないことばかり。これから何かとお世話になりそう。各章のはじめにある漫画はいらないな。2022/09/01

チバ

1
渦中の為、済の事もおさらいしたくて手に取った。全部自分でやりたい願望があったがやっぱり難しく結局プロに頼まなければいけなさそうとがっくり肩を落とした。大分分かりやすく書いてくれているけど拒否反応が先に立ち実際やったらストレスで健康に影響が出そうだ。諸々一気には進まないので日々モヤモヤ。2024/04/05

まさき

0
10月頭に父が死んだ。もともと闘病中だったのでコツコツ読んでいたものを読了。残された家族で自分以外に手続きを調べようという人がいないので、自分がやるしかない。概要はわかったが、結局不動産の相続などは自分でやるのは難しそう(やってみてもいいが確証がない)。専門家に頼るのがよいか…2024/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18406549
  • ご注意事項

最近チェックした商品