内容説明
本書ではまず、なるべく式を使わずに、「光誘起相転移」という新しい概念を生み出した理論的、実験的背景を紹介する。それに続き新概念を具体化するために必要不可欠な、物質の具体例、新現象の観測手法の開発、観測結果について紹介する。この記述にあたっては、多くの関係者との連携、とりわけ物質開発、観測技術、その結果の理論解析という2人3脚ならぬ3人4脚での共同研究が立ち向かった困難と悪戦苦闘ぶりも含めて解説する。そして最後に、新観測技術による実験がもたらした「光誘起相転移」現象研究の新しい突破口とその最新データについて
目次
第1章 はじめに
第2章 物質の中の自由度とその光制御―光励起構造相転移に期待される特徴とその理論的背景(光励起構造相転移に期待される特徴(現象面)
理論面から見た光誘起相転移現象の魅力)
第3章 光誘起構造相転移研究登場に至る道―ポリマー結晶での双方向光相スイッチ現象の発見(光誘起構造相転移探索が開始されるまでの背景
PDAにおける相転移現象の特徴
光誘起A‐B相転移とその温度依存性
光誘起A‐B相転移の特徴
強い電子‐格子相互作用系であるPDA結晶の示す光誘起相転移現象のまとめ)
第4章 なぜ今、光誘起構造相転移なのか?―新しい観測技術と物質開発の2人3脚(光誘起相転移探索対象の進展
光誘起中性‐イオン性(Neutral‐Ionic:N‐I)相転移
スピンクロスオーバー(spin crossover)錯体)
第5章 高速レーザー、量子ビーム技術の発展がもたらした観測技術の大変革(光励起状態における電子‐構造相関の観測に要求される性能
光励起状態における物質構造の観測方法(ポンプ‐プローブ(pump and probe)法)
光誘起中性‐イオン性相転移に伴う結晶構造変化の観測例―光誘起強誘電
時間分解X線散漫散乱(diffuse scattering)観測を用いた光誘起中性‐イオン性相転移過程の観測例
Mn酸化物系における「隠れた秩序状態」の発見)
第6章 物理と化学の2人3脚、そして物質開発と観測技術、理論解析の3人4脚への道のり(有機電荷移動錯体における光誘起相転移の登場
(EDO‐TTF)2PF6結晶の特性と超高速光応答の発見
(EDO‐TTF)2PF6結晶の光誘起相の光学的特色
(EDO‐TTF)2PF6結晶の特性と超高速光応答の発見
(EDO‐TTF)2PF6結晶の光誘起相相変化過程に伴う結晶構造変化)
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 殿下、運命は私が決めます 23話「その…
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム N-EXTREME(…
-
- 電子書籍
- ザ・シェフ(分冊版) 【第18話】 ぶ…
-
- 電子書籍
- 愛弟子に裏切られて死んだおっさん勇者、…