内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◎「発達障害の支援者」の方が知っておきたい
福祉サービスの全体像をスッキリ解説!
発達障害の方のためのサービスは、申請しなければ利用できない「申請主義」がとられており、「支援者」の方は利用できる社会資源を知って適切につなぐ役割が求められます。
しかし、児童福祉法や障害者総合支援法などの法律や福祉の制度は複雑です。
そこで本書では、発達障害に関わる支援者に向けて、根拠となる法律等の内容、福祉サービスの種類から利用方法などまでを丁寧にまとめました。
「子ども編」と「大人編」に分けて「教育・経済・生活・就労面」のサポート内容を図解で解説するため、この1冊で福祉サービスの全体像が理解できます。
★子どものためのサービス
◎障害者手帳の種類と取得方法
◎支援を受けられる専門機関
◎子どもに関わる4つの手当
◎特別支援教育の就学決定の流れ etc.
★大人のためのサービス
◎障害年金・医療費・失業保険
◎生活や家事サービスの利用法
◎福祉サービスに関する相談機関
◎就労支援の制度やサービス etc.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
言いたい放題
2
これはもう最低限として絶対抑えておかないといけない。2024/03/10
diet8
1
吃音も発達障害●制度が根拠とする法律提示して対応を変えさせる●障害者福祉の根拠は障害者総合支援法●障害者基本法、児童福祉法●精神障害者保健福祉手帳(国,成人後も二年毎更新)、療育手帳(都道府県毎,東京はIQ高いとダメ,東京は愛の手帳●児童心理治療施設●家庭児童相談室、児童相談所●特別支援教育に発達障害診断不要●支援学校のみ診断必要●知能検査は8-10月混む●支援級や通級全員に個別の指導計画作成●合理的配慮の例:受験会場下見●特別支援教育コーディネータ●障害年金と生活保護併用可●障害者就職支援の中心は就ポツ2022/10/31
相談員かず
1
子どもから大人までの発達障害に関するサービスのポイントを知りたい方におすすめです。 子どもから大人までのサービスについて、ポイントを絞ってまとめてありますので、初めて勉強する場合や、全体的に知りたい場合にわかりやすいです。 まずは本書を見てから、関心のあるところを専門書やインターネット等で深掘りしていくと良いのかなぁと思います。2022/09/09
-
- 電子書籍
- でびるち(7) GANMA!
-
- 電子書籍
- 神様の地球儀【単話版】 / 4話