野球データ革命

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

野球データ革命

  • 著者名:森本崚太【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 竹書房(2021/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784801927827

ファイル: /

内容説明

数字が示す、
新たな勝利の方程式!
ひとつの球種を同じコースだけに投げ続けるのが効果的
フォーシームは高めに投げてこそ価値が高まる
変化球はフォーシームとの球速割合が重要 ほか
最新テクノロジーを駆使して得られたデータと、
最新の投球・打撃理論が満載!
データ活用術 スペシャル2大対談
打者編 ×秋山翔吾選手(シンシナティ・レッズ)
投手編 ×平良海馬投手(埼玉西武ライオンズ)
MLBのデータも多数収録!
著者は、以下のように述べています。
テクノロジーの発展によって、今まで感覚でしかわからなかったことが、リ
アルな数字で見えるようになり、まさに本書のタイトルどおり『データ革命』
が起きている。これまでは、指導者の経験則や感覚だけで「腕を振りなさい
」「バットを強く振りなさい」といった教えが数多く存在していたが、『デー
タ革命』によって正しい技術や動作を認識・確認できるようになった。
一流選手には、結果を残している理由が必ずある。本書ではスポーツ科学で
解き明かされた理論や、データで新たにわかった事実をわかりやすくまとめて
いる。中学生や高校生であっても、参考になる技術や考え方がきっとあると思
う。
本書を通して、今までとは違った視点での技術向上のヒントを伝えることがで
きたら、著者としてこれ以上嬉しいことはない――本文より
■目次
第1章 投球基本概論
球速が上がるほど打球の角度は下がる/「ボールの変化量」を知ることで自分
の特徴がわかる/MLBで活躍する日本人投手それぞれの特徴/変化球はフォー
シームとの球速割合が重要/ストライクが先行すれば打球速度も打球角度も下

がる ほか
第2章 各球種の活用術
MLBではフォーシームの投球割合が減っている/高めに投げてこそフォーシー
ムの価値が高まる/高めのフォーシームを基点にピッチトンネルを作る/カー
ブは球速が上がるほど空振り率が上がる/投げ方に合った変化球が存在する
ほか
スペシャル対談1 投手編 平良海馬投手×森本崚太
第3章 OPSを高めるための打撃論
「打順」よりも「誰を使うか」が重要/打球飛距離を伸ばすための3つの柱/
長打の確率を上げる「バレルゾーン」/19度上向きの軌道でボールの0.6セ
ンチ下を打つ/内野フライが多いほど長打が増える可能性 ほか
スペシャル対談2 打者編 秋山翔吾選手×森本崚太

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マッちゃま

14
先日はセイバーメトリクス絡みの本を読んで、そして次はこちら。野球界にも様々なデータが有るワケで、そのデータを如何に活用し実戦に活かすか?そのデータの中には今まで当たり前の様に言われてきた事がデータ上では良くない数値が出ていたり、まさに驚きの連続でした。もちろん数字だけではなく理論的にも理にかなっており成る程でした。NPBの平良投手、秋山外野手と著者との対談も掲載。実際にプロの一流プレイヤー達がデータをどう活用していたのか?なんて気になりますよね。今後は各球団が専属アナリストを抱える時代になるんでしょうね。2022/09/10

ふね

3
#6 最新のデータを用いて語られる最新の野球論はまさに革命でした。バッティングは上から叩け、ピッチングの原点はアウトローと教えられてきた経験からすると、打球に下から角度をつけるフライボール革命や高めのボールを活かして組立てるピッチトンネルの考え方は、まさに今までと真逆の考え方。こうしたデータを頭に入れると、野球観戦や草野球に違った思いで取り組めそうで、ワクワクしました。2023/03/27

オコチャ

1
かつて言われていた指導が今と噛み合わないのは、野球だけでないにしても目から鱗な話が多くて、読んでいてめちゃくちゃ楽しかったです。 この本が2021年に出ているので、今はもっと進んでいるのかもしれないですよね。 データをいかに有効活用していくか、どう活かしているのかを考えながら見ると、野球の見方も幅が広がって面白いですね。 分かりやすく素晴らしい一冊でした2025/01/17

tenorsox

1
野球の基本動作である「投げる」「打つ」について、最新のテクノロジーによって得られる大量のデータを用い、これまで感覚的に教えられてきた「常識」に明確に根拠を持たせたり覆したり。野球ファンが読んでも十分楽しいが、著者はこれらの新しい発見をできるだけ多くの指導者や選手(中高生含む)に読んでもらい「正しく」練習してほしいと願っているようだ。個人的にはライオンズの選手とコーチ以外は読まないでほしい。(とはいっても著者が所属するネクストベース社は、既に複数の球団や選手にコンサルティングを提供中とのことで以下略)2022/06/04

水落健二

1
速い球を投げれば打たれない、という本質はデータでも裏付けされているようです。データに基づく新しい戦略やトレーニングが出てきてもやるのは人間であり、感覚を無視することはできない。そのバランスが大事ですね。 しかし、データというのは野球の本質を表しているものでもあるので、それを知ろうとしない指導者は論外ですね。2021/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18075460
  • ご注意事項

最近チェックした商品