How to Decide 誰もが学べる決断の技法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

How to Decide 誰もが学べる決断の技法

  • ISBN:9784763138989

ファイル: /

内容説明

ペンシルヴェニア大で学んだ認知心理学をもとに意思決定と人間行動の知識を武器として世界的に活躍した元ポーカープレーヤーが明かす、最良の決断を下すシンプルな技法。
よい「決断力」がつけば、人生によい結果がもたらされ、後悔せずに済む。意思決定のプロセスは、この本に書かれたツールによって改善することができるのだ。
本書では、元ポーカープレーヤーの著者が認知心理学の手法を用いて、決断力を育てる方法を提供する。
結果だけで決断の良し悪しを判定してはいけない。具体的な演習問題や思考実験をふんだんに盛りこみ、過去の決断を見直すことで将来の有益な決断力をつける一冊。

【目次より】
第一章 結果主義――バックミラーに映る結果は実際よりも大きく見える
第二章 後知恵アドバイス――昔から言われているように後から指摘するのは簡単だ
第三章 決断によって生まれる無限の可能性――学習には経験が必要だが経験が学習の妨げになることも多い
第四章 「好み」「見返り」「確率」がモノを言う――推測することで決断の質を上げる
第五章 正確性の力――未来にまっすぐ目を向ける
第六章 決断を外から見る――自分の視点から脱却し客観的になる
第七章 意思決定の時間を賢く使う――堂々めぐりから脱出する
第八章 ネガティブもときには必要――目的までの障害物をイメージする
第九章 健康的な決断――他人の思考を知りたければ自分の考えで汚染してはいけない

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねころびん

2
私たちは結果だけを見て決断の良し悪しを判断しがちだ。しかし、適切な決断でも悪い結果になることがあり、逆もまた然りである。結果主義に陥ると認知バイアスの影響を受け、学びの機会を失う。例えばダイエットでは、短期間の減量が必ずしも健康的とは限らない。重要なのは、正しい行動を積み重ねることだ。また、「ドクターイーブルゲーム」のように、失敗する方法を考え、その逆を実行する手法も有効だ。結果ではなく決断の質を高めることで、長期的な成功につながるだろう。2025/03/02

kuroarizuka

2
耳読。女性ポーカーチャンピオンがより良い決断をするための方法を研究した本。行動と結果の間には必ずしも確かな因果関係があるとは限らず、ある程度の運が絡む場合が多い。たとえばチェスのような競技であれば行動と結果はつながっており運が絡む余地はほとんどないだろうが、政治的な決断などであればそこには多くの運が絡むだろうし、結果が出るまでに何十年とかかるかもしれない。「RANGE」という本では前者を「親切な学習環境」、後者を「意地悪な学習環境」と呼び意地悪な世界で戦うには幅広い知識と経験が必要だと説いていた。2022/11/27

Go Extreme

1
結果主義―バックミラーに映る結果は実際よりも大きく見える 後知恵アドバイス―後から指摘するのは簡単 決断によって生まれる無限の可能性―学習には経験が必要だが経験が学習の妨げになる 好み・見返り・確率がモノを言う―推測することで決断の質を上げる 正確性の力―未来にまっすぐ目を向ける 決断を外から見る―自分の視点から脱却し客観的になる 意思決定の時間を賢く使う―堂々めぐりから脱出する ネガティブもときには必要―目的までの障害物をイメージ 健康的な決断―他人の思考を知りたければ自分の考えで汚染してはいけない2021/11/10

takahiro suzuki

1
決断の落とし穴を見ているような本だった。読まされるので時間がかかった。分厚いのが欠点だが、、面白い内容しかない。いい決断悪い決断は結果の影響を受けやすい。いい決断は正しく未来を予測できた決断をいう。最良の決断は捨てなさい。2021/09/22

0
面白かった また読む 2022/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18171032
  • ご注意事項

最近チェックした商品