令和時代の公用文 書き方のルール

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader

令和時代の公用文 書き方のルール

  • 著者名:小田順子
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 学陽書房(2021/08発売)
  • ポイント 22pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313151147

ファイル: /

内容説明

1952年以降はじめて抜本的に公用文のルールが変わる!

文化庁文化審議会国語分科会国語課題小委員会が、1952年にできた「公用文作成の要領」の見直しを70年ぶりに行い、このたび「新しい「公用文作成の要領」に向けて」(令和3年3月12日)という報告書をまとめた。

この成果物は今後、府省庁の文書作成の基準となり、さらに自治体はもちろん、社会一般においても、文書作成のスタンダードとなる内容となっている。

本書は、この報告書をふまえて、新しい公用文の書き方を紹介し、具体的な例文をふんだんに盛り込んだ。

この新しい公用文の書き方のルールには、例えば、

◯読点には、原則として「,」(コンマ)ではなく「、」(テン)を使う

◯1文が50~60字程度になってきたら、読みにくくなっていないか意識するとよい

◯情報発信を「書き言葉によるコミュニケーション」と捉える

などの画期的な提案がある。

府省庁や地方自治体の職員の方、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など士業の方、国や自治体と仕事上の文書のやり取りをする方などなど、公式文書を書く際のルールを知りたいすべての方にとって、欠かせない1冊!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

42
【分かり合うためのコミュニケーション:「伝える」のではなく「伝わる」文章を書くために】「新しい『公用文作成の要領』に向けて(報告)」と、それに関連する報告書や答申、告示に沿って、新しい公用文の書き方や困った時に役立つ文例を紹介した書。送り仮名の対照表や敬語の使い方、文献一覧なども収録。<単に易しい漢字や語彙で書かれているだけでは、わかりやすい文書とは言えません。文章量が増えると、わかりやすさは失われます。そのため、わかりやすさが重視される文書では、優先して伝えるべき情報を絞り込んでおく必要があります>。⇒2023/11/22

禿童子

38
小田さんの『公務員のSNS・文章術』の流れで読んでみた。2021年に「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」が公表された。小田さんが有識者としてこの2021報告に関わっていたそうな。文章は60字以内に、その他、『文章術』とほぼ同じ内容の提言。広報文より公用文はオカタイ文章だけど、内容は広報文の書き方になっているのはこれいかに?結論は「読み手にとって重要なこと」。文書の目的は基本的に書く必要はないとは過激に聞こえる。2022/01/11

kei-zu

20
公用文に関する近刊としておすすめ。 役所の文章を「公用文I(告示など)」「公用文II(白書など)」「広報文」の三段階に分けて、「法令に準じた記述」の濃淡を説明しています。 「法令文」と「広報文」の二択ではなく、三段階に分けた着眼点に唸りました。 本書で広報文の事例として、法律改正に関する省庁のウェブサイトでの説明が掲載されているのですが、「公用文」の記述に準じた法務省への指摘が手厳しい(^。^;)2022/01/08

にゃーごん

5
公用文とは、公務員が国民向けに書く文章のこと。本書は、伝えたいことを分かりやすく誤解のないように伝える文章を作成するための方法を解説している。公用文を書くことはないが、文章の勉強になるかと思い手に取った。案の定、公用文でない文章にも使えるテクニックや、迷ったときに参照できる指針が満載。重ね言葉や二重否定は読んでいて違和感を覚えないものもあり、見過ごしたりうっかり使っていたりする可能性があるので要注意。敬語も改めて考えるとややこしいけど、よく使う表現が表にすっきりまとめられていて便利に使えそう。2021/06/15

hase45

4
★★★★★ 公用文と広報文の違いなど、豊富な事例で分かりやすく解説する一冊。2021/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17699141
  • ご注意事項