日本経済新聞出版<br> こんなときどうする? どうなる? Q&A 3つのNISA 徹底活用術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
こんなときどうする? どうなる? Q&A 3つのNISA 徹底活用術

  • 著者名:竹川美奈子【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 日経BP(2021/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532358938

ファイル: /

内容説明

2024年、新NISAがスタート!
2023年、ジュニアNISA廃止
知らないと損! あなたが知りたい疑問に答えます。

投資のもうけにかかる税金がゼロになるNISA(少額投資非課税制度)。株や投資信託を購入する個人投資家は、ぜひ活用を考えたいお得な制度です。

NISAはこれから大きな制度改正が予定されており、その内容をしっかり理解することも重要です。
本書は、今ある3つのNISA、つみたてNISA、一般NISA(新NISA)、ジュニアNISAについて、制度のキホン、活用から出口まで、制度改正を踏まえて、あらゆる疑問に答えます。

<本書で答える疑問の例>
Q つみたてNISAで積み立て額を変更することはできますか?
Q つみたてNISAはいつ始めたらいいですか?
Q いま持っている投資信託をNISA口座に入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?
Q これから投資を始める場合、一般NISAとつみたてNISA、どちらを利用したらよいでしょうか?
Q 一般NISAを利用している人はそのまま新NISAに移行できますか? 改めて口座開設、新規手続きが必要になりますか?
Q 新NISAの1階と2階で同じ商品を買うことはできますか?
Q つみたてNISAで投資信託の積み立てを始めたいのですが、どのように商品を選べばよいのでしょうか?
Q つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)はどちらを優先したらよいのでしょうか?
Q いまからでもジュニアNISAを始めたほうがよいですか?
Q つみたてNISAを上限額までめいっぱい活用して積み立てを続けてきました。利益も2割出ていますが、途中で利益確定するのはありでしょうか?
Q つみたてNISAで20年積み立てても、最後に暴落して損をすることはないのでしょうか?

目次

第I部 3つのNISA 制度のキホンと改正点

第1章 つみたてNISAはどう変わるか
・そもそもつみたてNISAとは?
・投資で得た利益が非課税になる
・20年を超えて保有することもできる
・制度改正で2042年まで新規投資が可能に
・つみたてNISA対象商品は? ほか

第2章 一般NISAから新NISAへ
・そもそも一般NISAとは?
・ロールオーバー 2つの注意点
・2024年からスタートする新NISAのしくみ
・なぜ新NISAは2階建てなのか
・5年の非課税期間が終了したあとは?
・投資経験者は2階だけを使うこともできる
・これまで一般NISAで投資してきた人はどうなる?
・結局、どの制度を使うのが最適なのか ほか

第3章 ジュニアNISAはどうなる? どうする?
・そもそもジュニアNISAとは?
・ジュニアNISAを始めるには3つの口座が必要
・非課税期間が終了したらどうなるか
・新規投資は2023年まで、2024年以降はいつでも引き出せる
・成人になるまで非課税で運用できるが、手続きが必須
・一般NISAか新NISAにもロールオーバー可能

第II部 Q&Aでわかる! キホン、活用、出口

第4章 〈制度編〉3つのNISA キホンを知る

第5章 〈活用編〉3つのNISAをどう使う?

第6章 〈出口編〉期限が来たらどうするか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どぶねずみ

30
証券会社の説明会に参加する前に目を通しておこうかなと矢継ぎ早に選んだ本。3年前に出版された本だけど、新NISAについての本が図書館の予約渋滞なので、すでに廃止されたジュニアNISAについては飛ばしつつ目を通して参考にさせてもらった。新NISAが始まったあとについても説明されているから、手広く学ぶにはちょうどいい内容。もう少し掘り下げた内容の本も探してみようかな。2024/04/14

もえ

20
今年1月からの新NISAのことが知りたくて図書館で借りたのだが、新NISAの非課税期間は5年とあるのは、この本が2021年に出版されたからか?今は新NISAの非課税期間は無期限になっている。一般NISAから新NISAへのロールオーバーも可能となっているが、一度売却して新NISAで再度購入する必要がある。やはり最新版のものを借りるべきであったと反省。ただNISAの基本的なことや、後半のQ &Aは参考になることも多かった。投資の基本である「積立、長期、分散」を守って持ち続けること(市場に居続ける)ことが大事。2024/01/23

ユウティ

7
とても分かり易くて良かった。何しろ新制度がぐちゃっって感じなので、要点を掴んでいるガイド本がないと迷子になりそう。行ったり来たりを繰り返しながら読んだ。一般と積立が合体して新NISAになるのかと思っていたが、そこからして勘違いだった。積立はそのままなのか。商品も上限額も非課税期間も、結局あまり変わらないのに制度の面倒くささだけはアップしていて、ある意味凄い。今こう→新でこうなる、のQAで細かく制度変更後どうなるか示してくれるのがありがたい。それにしてもいったい誰得の変更なのかしら。2021/10/07

マーク

6
30 軽くてわかりやすい。90分で読了。 ●年毎に一般NISAか積立NISAを選ぶ。相互に商品移動は不可。 ●積立NISA 年40万 20年 ●一般NISA 年120万 5年 2024年から新制度 2014年スタート 5年を超えると①特定口座移管②新しい一般NISAの非課税枠に=ロールオーバー 2017購入→2021年末までに依頼書提出→ロールオーバー額は翌年の非課税枠から減額 私の場合2018年に全て売却。2019購入分が2024年末に5年経過 ●非課税期間終了時に大幅に値下がり→ロールオーバーが無難 2022/05/29

nilgilri

3
NISAへの切り替え前に、制度について、予習するために読んだ。2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18312085
  • ご注意事項

最近チェックした商品