- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
「この一冊でOK」とご両親に大好評の育児ガイドを全面改訂。「がまんすることはどうやって教えるの?」「コミュニケーションの意欲をひきだすには?」…そんな悩みに具体的に答える。「その子らしさ」を生かしながら発達をサポートするヒントが満載の一冊。
※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
目次
第1章 自閉症とは
第2章 発達の特性から育児を考える
第3章 次にすること・考えること
資料
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぴーたん
4
発達障害に関わる人は読んだらいいなと思う本でした。高機能自閉症、アスペルガーの子の特徴や接し方がよくわかります。個人的には障害をどう捉えるか、障害者の兄弟の接し方、障害を受けとめることについての著者の言葉があたたかく感じました。2010/11/10
さとう
2
良書。 "幸福な子ども時代をもつ人は一生だれにも奪えない力を手にしています。幼かったころの一つ一つの出来事は忘れてしまう日が来るかもしれないけれど、愛された記憶や満ち足りた時間の感触は胸に残ります。そんな子供時代はふりかえるたびに私たちを静かな力で満たしてくれます。子どもにどんな能力の不得手があったとしても、あなたはわが子に幸せな子ども時代を与えることができるはずです" "きょうだい児に一番望むことは、肉親として自閉症スペクトラムのきょうだいを好きでいつづけてくれることだと思います"2022/07/27
もも
2
障害と個性。療育は、今をより楽しくより便利により充実して暮らすためのアプローチ。コミュニケーションの欄は再読したい。2014/11/05
mamimami
1
最近は、マイペース過ぎたり、自由すぎる行動をすると、すぐに「障害」を疑われてしまう。個性なのか、障害なのか。でも、本人が生きにくさを感じなければ、それは個性なんだと思う。著者は、自閉症スペクトラムの子と健常の子とでは、文化が違うと書いている。子どもたちを取り巻く環境がもっと、おおらかになるといいのに。2015/04/18
むちむち丸
0
じぶんで話すほどには、相手の言った言葉はわからない。 友達と話すのが楽しみではない可能性がある。 など、知っているようでいて知らないことがたくさんあった。 分かりやすく書かれているので読みやすかった2016/11/22
-
- 電子書籍
- 邪魔しないで、エンディングを決めるのは…
-
- 電子書籍
- 六白金星 古典名作文庫
-
- 電子書籍
- 異剣戦記ヴェルンディオ(3) 裏少年サ…
-
- 電子書籍
- ねこねこ幼女の愛情ごはん~異世界でもふ…
-
- 電子書籍
- 放課後図書室 スターツ出版文庫