岩波文庫<br> 婚姻の話

個数:1
紙書籍版価格
¥1,067
  • 電子書籍
  • Reader

岩波文庫
婚姻の話

  • 著者名:柳田国男
  • 価格 ¥1,067(本体¥970)
  • 岩波書店(2021/08発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784003812204

ファイル: /

内容説明

人はどうやって結婚相手を見つけ,子をなすのか? 既成の学問が問うてこなかった婚姻習俗の歴史と意味を,柳田国男(1875-1962)は積極的に論じた.「嫁入」ではなく「聟入」が婚姻の主流であったこと,娘宿・若者宿の結婚相手の選択や性教育の場としての機能,家における主婦の権威など.本書は,婚姻における個人の自由が保障された戦後直後,今後の結婚問題を考えるために提示された味わい深い読み物である.(解説=上野千鶴子)

目次

婚姻の話┴目 次┴まえがき┴家を持つということ┴子無しと子沢山┴女の身すぎ┴よばいの零落┴錦木と山遊び┴出おんな・出女房┴嫁盗み┴仲人及び世間┴婚礼の起原┴聟入考┴解 説(上野千鶴子)┴用語索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

17
柳田も折口も、民俗学の古典的著作家の文章は何故か頭に入ってこない。見合いや嫁入りが実際は「作られた伝統」であり、家ではなく若者の共同体が婚姻の管理役を担っていたこと、婿(この本では終始「聟」表記)入りが一般的な時期もあったこと。風習には始まりと終わりがある。社会と個人の間にある「婚姻」については、国家運営の中でより知識を深めねばならない。既存常識の更新の意図と同時に官僚であった柳田の義務感などが記されていることもわかるが、具体例の記載で、一気に置いていかれる感じがする。これはなんだんだろう。2024/08/02

kenitirokikuti

9
図書館にて。村上信彦『高群逸枝と柳田国男 婚制の問題を中心に』(大和書房、1977)から、高群が提起した招婿婚論による柳田の「聟入考」(昭和4年)批判という線でこの岩波文庫版を手にした。本巻は柳田全集の文庫落ちで、上野千鶴子の解説つき。今回はこの解説のみ読んだ。高群の婚制については言及がなく、親本の刊行は昭和23年で、新憲法の結婚制度に沿うものと説く。「婚姻には家長の許しが必要≒見合い婚」の否定である。で、恋愛結婚は同族結婚であり、身分違いの結婚は起こらなくなる、という現状。2021/10/14

roughfractus02

8
1948年戦後の復員兵増加の中、戦後復興の鍵になる婚姻による人口増加を背景に、「結婚」なる語の使用以前の「夫婦の仲らいの始め」について、本書は「家を持つということ」の章から始まる。GHQの検閲統制を意識する著者は、近代の合理化以前の婚姻の習俗がキリスト教普及以前に西欧世界にも存在したことを念頭に、男女の婚姻と同居が一致(戸籍化)しない時代の「夫婦の仲らい」のあり方、情報教育としての夜学校(若衆宿、娘宿)の存在、「よばい」や「娘盗み」の背景にある一族ごとに別の神を祀り処女が巫女として仕えた生活等を見ていく。2025/02/25

てれまこし

6
柳田は戦前と戦後でほとんど言っていることが変らない。それだけ戦争の反省が足らんからだとか、時代についていけてないという謗りを免れない。だが、逆にいうと転向しなければならんようなことをあまり口にしていない。婚姻の話についてもそうで、「家」制度への批判が高まりに対して、「伝統固守」でもなく「革新」でもない姿勢を貫けたのは、柳田が一貫して、政治的主体性を否定された当事者(特に女性)の自発性を育てる必要を説いていたからである。一部の有識階級が流行の思想にかぶれて改革を断行する危険に警鐘をならしていたからである。2018/10/11

Happy Like a Honeybee

5
結婚は男の財産と、女性の美貌の交換である(小倉千加子) 都市にしか遊女存在しなかったのか。 昭和初期生まれの人から聞いた話では、東京でも農村地域に夜這いの風習があったそうです。 女性しかいない農家では男の働き手が必要であり、夜這いは黙認された交流だったと。 見合い婚は歴史ではごく一部の風習であり、近代化へのプロセスに過ぎない訳で。 柳田氏が研究した常民の意味が少しだけ理解できた気がする。2019/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12069153
  • ご注意事項

最近チェックした商品