小学館文庫<br> サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~

個数:1
紙書籍版価格
¥979
  • 電子書籍
  • Reader

小学館文庫
サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~

  • 著者名:鈴木智彦【著】
  • 価格 ¥979(本体¥890)
  • 小学館(2021/08発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784094070521

ファイル: /

内容説明

食べてるあなたも共犯者!決死の潜入ルポ。

 アワビ、ウナギ、ウニ、サケ、ナマコ……・「高級魚(サカナ)を食べると暴力団(ヤクザ)が儲かる」という食品業界最大のタブーを暴く。
 築地市場から密漁団まで5年に及ぶ潜入ルポは刊行時、大きな反響を呼んだが、このたび文庫化にあたって「サカナとヤクザ」の歴史と現状を追加取材。新章「“魚河岸の守護神”佃政の数奇な人生」「密漁社会のマラドーナは生きていた」を書き下ろした。
 推薦文は『闇金ウシジマくん』『九条の大罪』の漫画家・真鍋昌平氏、文庫解説は『モテキ』『バクマン』の映画監督・大根仁氏。
 本作はノンフィクションのジャンルを超え、日本のエンタメ最前線を走る人たちから絶賛されている。

真鍋昌平(漫画家)
「人の欲望は止まらない。
ルールがあれば反則勝ちした
犯罪者がぼろ儲け。
知らないうちに自分自身が
密漁者の共犯者。
高級寿司の時価の舞台裏を
犯罪集団に
笑顔に拳は当たらない処世術で
5年間も潜入取材して
伝えてくれた勇気に泣けてくる」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

60
『地面師たち』の監督、大根仁さんが解説を書いてます。銚子は日本のゴッサムシティだそうですが、ホントなんでしょうか?根室のカニ漁とかの話は昔、馳星周の小説でも読んだ記憶ありますが、アワビにナマコ、シラスウナギまでみんな密猟と深く関わっているというお話。ただ、マジメにやっている漁師さんの権利を侵害しない限り、ある程度しょうがないんじゃないか、という話ばかりだった気もしました。著者が求めている落とし所は何処?2025/01/12

ニッポニア

53
闇は深いかな、というか闇なのか、という疑問。この仕組みが日本の胃袋を支えているのかも。以下メモ。アワビ漁、海で金を拾っているようなもの。暴力団、手先になる漁師、仕入れる水産業者、魑魅魍魎が跋扈し闇夜で密漁は繰り返される。土建屋が正業、ヤクザが副業。密漁で没収されても、同じ組織が競売で買い戻すだけ。乱獲のナマコ漁、命懸け、信用だけで繋がっている密漁組織。絶滅危惧種ウナギも当然絡んできている。隣国でも密漁は一つの産業として成り立っている。あまりにも地雷が多すぎて下手に突けない。なぜ海産物を取ったら犯罪なのか。2024/11/09

あきら

20
面白かった。不思議と魚が食べたくなってしまうのだけど。 生活をしているだけで何かの犯罪に加担している共犯者である、ということに頷いてしまう。2021/09/04

緋莢

17
図書館本。「あれだけ簡単に儲かる仕事は他にない。海で金を拾っているようなもの」アワビの密漁がヤクザのシノギとなっており、平成15年に掲載された記事によると日本で取引されている45%、およそ906トンが密漁アワビという計算になるという記述に驚きます。また、アワビだけでなく、ナマコやシラス、鯨など〝濡れ手に海産物”状態とのこと。 「それに買う側は密漁品だと買い叩けるんです。1万円のアワビが5000円で買える。買っているのは 普通の業者です。市場に卸せる人間です。」(続く2024/10/09

猫森

15
魚に限らず、食品の産地表示は当てにならないと思っていたけれど、そんな生やさしいものではなかった。自分の脳みそでは書いてあることを受け止めるのが精一杯で、感想は全然まとまらない。歴史と現状(の一部)はわかったけれど、これからどうなっていくのか。警察も海上保安庁も下手に突けない密猟問題。「食の問題は生きる我々の根幹だ。不正がここまで常態化しているのに、漁業をコントロールすることなどできないだろう。」その通り。我々は知る以外何もできないが、魚を見る目が変わるのは間違いないだろう。2025/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18307441
  • ご注意事項

最近チェックした商品