講談社選書メチエ<br> 機械式時計大全

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社選書メチエ
機械式時計大全

  • 著者名:山田五郎【著】
  • 価格 ¥2,805(本体¥2,550)
  • 講談社(2021/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 750pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065233689

ファイル: /

内容説明

より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、
高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのはなぜなのか?
機械式時計の定義と基本構造から、
クロノグラフや永久カレンダー、リピーターなど五大複雑機構の仕組みと変遷、
一三世紀から今日に至る歴史の中で語り継がれる数々の逸話の真偽、
スイス、ドイツ、日本の現行85ブランドの特徴と代表モデル、
さらには購入時や使用時の注意点まで――。
博覧強記の著者が半世紀に亘って積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露。

序章・そもそも機械式時計とは
1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か

第一章 機械式時計の基本構造

第二章 複雑機構
序)複雑機構とは何か
1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソムリ・リピーター)

第三章 間違いだらけな時計の歴史
11~13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=×
14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=×
16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=×
16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=×
16~19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=×
17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=×
18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△
18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△
18~19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△
19~20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=×
20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=×
20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△
21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→×

第四章 機械式時計の現状と主なブランド

第五章:機械式腕時計の選び方と買い方
1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る?

コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理?
コラム2:スイスの時計業界用語
コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ 
コラム4:腕時計のドレスコード

目次

より正確で安価なクオーツ式が普及したにもかかわらず、
高価な機械式腕時計に魅せられる人が後を絶たないのはなぜなのか?
機械式時計の定義と基本構造から、
クロノグラフや永久カレンダー、リピーターなど五大複雑機構の仕組みと変遷、
一三世紀から今日に至る歴史の中で語り継がれる数々の逸話の真偽、
スイス、ドイツ、日本の現行85ブランドの特徴と代表モデル、
さらには購入時や使用時の注意点まで――。
博覧強記の著者が半世紀に亘って積み重ねた知見を、豊富な図版と共に披露。
序章・そもそも機械式時計とは
1)機械式とクオーツ式 2)そもそも「機械式」とは何か
第一章 機械式時計の基本構造
第二章 複雑機構
序)複雑機構とは何か
1)クロノグラフ 2)永久カレンダー 3)天文表示 4)オートマタ 5)「鳴り物」(アラーム・ソムリ・リピーター)
第三章 間違いだらけな時計の歴史
11~13C・機械式の起源:「機械式時計は中国で発明された」=×
14C・複雑機構の起源:時計の機構はより複雑な方が高度である=×
16C・携帯時計の起源:「携帯時計はペーター・ヘンラインが1505年に発明した」=×
16C・時計と宗教改革:「スイスで時計産業が発達したのは水と空気がきれいな山国だから」=×
16~19C・和時計の誕生と進化:「機械式時計の1時間は夏でも冬でも変わらない」=×
17C・振子とヒゲゼンマイの誕生:「振子時計はガリレオが発明した」=×
18C・経度の発見:「クロノメーターは時計の精度の公式認定規格」=△
18C・マリー・アントワネットと3人の時計師:「ボーマルシェは劇作家である」=△
18~19C・時計産業の機械化:「高級時計は伝統的な手仕事で作られる」=△
19~20C・腕時計の誕生:「腕時計はA=L・ブレゲが発明した」=×
20C・クオーツ危機:「日本のクオーツ式がスイスの機械式を駆逐した」=×
20C・スイス時計産業の復興:「スウォッチグループはN(ニコラス)=G(ジョルジュ)・ハイエック氏が創業した」=△
21C・スイス時計20××年問題:「機械式腕時計のムーヴメントは大半がETA社製」=○→×
第四章 機械式時計の現状と主なブランド
第五章:機械式腕時計の選び方と買い方
1)何を選ぶ? 2)どこで買う? 3)どこを見る?
コラム1:「エアリーの定理」って、どんな定理?
コラム2:スイスの時計業界用語
コラム3:「時計界のピカソ」G・ジェンタ
コラム4:腕時計のドレスコード

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

88
機械式時計沼とはなんとも深いものであるという他無し。機械式時計の定義から始まり、各時計メーカーの特色、実際に購入するには、に至るまで微に入り細を穿つ一冊。因みにお金はローンしかなさそうである。機構について図で解説しているが「動作については動画を探して」と、一見突き放しているようだが、かえって親切であると言える。動画で実際の動作を見ると、見飽きないのである。この動作が腕時計として掌中にあるなんて、数奇者にはたまらんのだろうなと思う。2024/11/22

breguet4194q

86
「大全」のとおり、辞書に近い情報量と言えると思います。マニア垂涎、機械式時計が好きな人にはたまらないです。本という媒体の限界ですが、機能の説明などは、実物や動画を見なければ、わかりずらい面は多いと思います。有名な時計業界の機能や単語に説明はあるものの、マイナーなものの意味の説明がないのが残念。ここまでこだわるなら、巻末に単語の説明をまとめて記載して欲しかったです。2022/02/22

Miyoshi Hirotaka

23
機械式時計の精度は一日数十分の誤差が出る状態が約4世紀続いた。16世紀になっても天体観測による経度算出は確立されず、海上で精度を保つ時計も存在しなかった。経度がわからず、東西に進んだ距離を正確に計算できずにコロンブスの勘違いにつながった。イノベーションを起こしたのは各国が懸けた多額の賞金。科学史に名を遺す偉人たちも参入したが、約百年後に元大工の時計師が成し遂げた。時計には時を知る以上のロマンがある。時計メーカーには老舗名門企業が多く、時計を祖とする系譜には東芝も含まれ、発明、工夫の伝統を引き継いでいる。2024/05/16

spatz

12
技術的には専門的なのだが、図解を多用してわかりやすく説明されている。時計の説明、は、すなわち文化史である。歴史上の有名な人物の人生に、時計師、なるものたちが関わっていたか、が描き出される。宗教改革、経度の発見(海上事故をふせぐため、経度をはかる技術に多額の賞金、年金がかけられていたという)etc興味深く読んで、最後に一番驚いたこと、著者の写真をみて、あのひとか、あの山田五郎さんか、と。テレビとかでよくいろいろなことを面白おかしく話していた、あの。と。刊行日 2021/08/10 #NetGalleyJP2021/07/31

ten_kawa

6
時計はつけず、リストバンド型活動量計だけの生活だったが、機械式腕時計に惹かれてきた。あんな小さい中で健気に正確に時を刻む仕事をしている。電池という化学物質によらない機構が美しい。と、これは、機械式フィルムカメラでも感じていたこと。時計の仕組みや製造メーカーのことが知りたければ本書が良い。製造メーカーの歴史と栄枯盛衰は面白かった。ORISが好き。 ふと思い出す。祖父の形見の蛇腹ベルトの金時計…会社へ行く時にどこかで落として無くした。いずれ金色の手巻き時計を手にする姿を、夢想している・・・!!2023/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18277442
  • ご注意事項

最近チェックした商品