ケア宣言 相互依存の政治へ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍

ケア宣言 相互依存の政治へ

  • ISBN:9784272350483

ファイル: /

内容説明

ケアを貶める政治を越えて、ケアに満ちた世界へ。

コロナ禍は、ケア実践やケア労働の重要性と、それを疎かにしてきた社会のあり方をあらわにした。ケアの概念を手がかりに、家族、コミュニティ、国家、経済、そして世界と地球環境の危機を解明し、ケアを中心に据えた対案を構想する。

【著者】
ケア・コレクティヴ
The Care Collective ケアをめぐる世界的な危機に取り組むことを目的に、2017年にロンドンで活動を開始した研究者・活動家グループ。

岡野八代
1967年生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は西洋政治思想史・現代政治理論。著書に『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房、2012年)、『ケアするのは誰か?――新しい民主主義のかたちへ』(白澤社、2020年)ほか。

冨岡薫
1993年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程。国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター生命倫理・医事法研究部特任研究員。専攻はケアの倫理と生命倫理・研究倫理。論文に「ケアの倫理における「依存」概念の射程――「自立」との対立を超えて」(『エティカ』第13号、2020年)。

武田宏子
1968年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科教授。専攻は政治社会学。著書にThe Political Economy of Reproduction in Japan: Between Nation-State and Everyday Life(Routledge、2005年)、The Routledge Handbook of Contemporary Japan(共編著、Routledge、2021年)ほか。

目次

序章 ケアを顧みないことの支配
第1章 ケアに満ちた政治
第2章 ケアに満ちた親族関係
第3章 ケアに満ちたコミュニティ
第4章 ケアに満ちた国家
第5章 ケアに満ちた経済
第6章 世界へのケア
解説(岡野八代、冨岡 薫、武田宏子)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koke

11
コロナ以降、文壇を席巻したケアというテーマ。ずっと分かるような分からないような気がしていた。ケアが大事…それは、そうだよなと。本書を読んでいる間ももやもやは続いていたが、解説まで読んで少し腑に落ちた。著者らがケアを語る文脈には、実は倫理と社会制度の二面がある。おまけに家族から国家、果ては地球までの階層がある。それらを自由に行き来して語るから、分かるような分からないような話になるわけだ。果たして倫理が先が、社会制度が先が。それは分からないが、懇切丁寧な解説と注だけでも本書には読む価値がある。2022/02/24

buuupuuu

11
現代社会では、ケアを必要とする人に与えられず、ケアに従事する人は低い評価しか与えられない。資本主義的な価値観では、自立した強い人間が求められている。しかし実際には人は傷つきやすく、相互に依存している。それを認識し、負担を一部の人達に強いるのではなく、誰もがケアしあえるように支援する社会を作らなくてはならない。そのような「ユニバーサルケア」の観点から、家族、コミュニティ、国家、経済について代替案が提示される。ケアを行う家族的な関係はもっと多様であっていいし、民営化され商品化された共有物は取り戻すべきである。2021/09/05

にたいも

9
〈無力感、社会的孤立、恐怖という圧倒的な感情に特徴づけられた新自由主義の暴力というつらい時代状況から、参加者たちをケアし、守る(p.134)〉連帯とオルタナティヴな経済ネットワーク。〈ケアに満ちた国家は、そこに住む住民すべてへの連帯の感覚に基礎づけられ、ジョアン・トロントが「ケアを共にすること」という用語を使って議論したこと、つまり、市民が他の市民だけでなく、民主主義そのものをケアするべきであると考えることを可能にする国家(p.122)〉「政治もまた実際はケア活動の一部なのだ」(解説p.202)勇気湧く 2024/10/06

Bevel

6
それぞれ俗流の、ケアとマルクス(ないしポストケインジアン)を掛け算したもので、雑なものに雑なものをかけて、雑な見通しを出すという感じにどうしても見えてしまう。運動家が手当たり次第に材料を集めて書いてみたけど、俯瞰できてない、煮詰まっていないみたいな。才能のある人を盛り上げることはできるのかもしれないけど、やる気のない私は冷ややかな気持ちになる。たぶん私に宛てた本ではなかったのだろう。。2022/04/04

門哉 彗遙

4
いまの新自由主義はケアされるべき人たちがいかに排除され搾取され続けてきたことか。ケアに満ちた世界にするためにはどうしたら良いかを提起しているのがこの著書。2022/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18133633
  • ご注意事項

最近チェックした商品