デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍

デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び

  • ISBN:9784272412594

ファイル: /

内容説明

情報社会に不可欠な技術と思考を育む

「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジタル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。

【著者】
坂本旬
法政大学教授

芳賀高洋
岐阜聖徳学園大学准教授

豊福晋平
国際大学准教授

今度珠美
鳥取県モラルエデュケーター

林一真
名古屋市立白水小学校教諭

目次

第1章 デジタル・シティズンシップとは何か(坂本旬)
第2章 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ(芳賀高洋)
第3章 我が国の教育情報化課題とデジタル・シティズンシップ教育(豊福晋平)
第4章 デジタル・シティズンシップ教育の実践(今度珠美・林 一真)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ひさちゃん

5
大人が決めた約束を守ることを教える保護主義的な情報モラル教育から、「ICTは日常」でその日常で自ら考え善き市民として善き社会の構築を目指そうとするエンパワーメント主義のデジタル・シティズンシップ教育へと切り替えていく必要性が書かれていた。確かにそうだ!と思う。でも同時に、そもそもシティズンシップ教育に取り組んでいない(と思われる)我が自治体では、どうするの?とも思う。校則でがんじがらめ、キツい大人の管理によってある学校で取り組めるのかしら?GIGAスクール構想実現で価値観を変えていけるのかな…。2021/12/28

U-Tchallenge

1
GIGAスクール構想もずいぶん浸透し、1人1台端末が子どもたちの側にあるのが当たり前の光景となった。しかし、まだまだ禁止を多く含む情報モラル教育が主流のようになっている。ここで改めてデジタル・シティズンシップについて理解し、教育・啓発が必要ではないだろうか。そんな思いを抱きながら再読した。デジタル・シティズンシップという考え方や世界的な潮流を理解するには適した一冊である、と改めて思った。2024/11/13

りゅう

0
私は学校で公民科の科目「公共」を教えているが、その中でデジタルシティズンシップ教育ができたら大いに効果的なのに、と考えた。どうしたら効果的に導入できるか、勉強を深めたい。2024/02/16

magicwaver

0
既知の内容でしたがご存知ない方は一読頂き現状の日本教育のまずさを少し把握できるのでは2023/02/14

U-Tchallenge

0
初めて触れる考え方で、読み進めるのに苦戦した。今までの禁止が中心の情報モラル教育から、デジタル・シティズンシップへ変えていこう、という趣旨には賛同できた。GIGAスクール構想が始まっているのもあるし、どうあがいても子どもたちのICT活用の頻度は下がることがないだろう。だからこそ、利活用を前提としてどう上手く利活用するかを考える方が建設的であろう。そう考えるならば、教師を含む大人がデジタル観を変えていかないといけないのだろう。もう少し学び深める必要がありそうだ。2022/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16959274
  • ご注意事項

最近チェックした商品