内容説明
「新潟の奇跡」の立役者が明かす共闘のメソッド
「観客民主主義」を超え、この国の政治を再生するために――
「新潟の奇跡」と呼ばれた参院選と新潟県知事選で常識を覆す勝利を導いた政治学者が、初めて体験した選挙を通じて学んだ「市民のための政治の技法(アート)」とは?
自律した市民がリードする「新しい政治」の姿、そして地方からの変革の未来図を描く。
野党共闘をめざす全国市民の必読書!
【著者】
佐々木寛
1966年香川県生まれ。新潟国際情報大学国際学部教授(政治学・平和学)。日本平和学会理事、第21期会長。
目次
はじめに――「観客民主主義」から「参加民主主義」へ
1章 「新潟の奇跡」はいかにして実現したか
2章 原発再稼働を問うた新潟県知事選
特別座談会 山口二郎さん×市民連合@新潟
3章 新しいデモクラシーを育てる
結びにかえて――ふたたび〈自治〉を考える
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
樋口佳之
16
著者は二連ポスターの意味を知らなかったそうで、政治学者と言われる方でも現場の事は結構知らないのですねと改めて思う。/論理による説得ではなく「あの人はここに来てくれた」という人間関係の濃淡によってことが決まる世界が確かにあるのではないか。知識として知ってはいましたが、人が選挙で投票するとは本来どういうことなのか、もう一度根本から考え直さなければいけないと感じた経験。/ホモ・エコノミクスの政治学版みたいな像があるのかな。/ファシリテーションの技術への言及、「市民」を安売りしすぎない等々刺激を受ける記述多数2017/11/03
ひかりパパ
13
今夏に参議院選挙が行われるが、市民と野党の共闘を考えるために再読。候補者選びから選挙運動を通じて、市民が変わり、野党も変わり、政治家も生まれ変わる。著者は、政治家がどういう人に支持されて、どういう選挙戦を経たかがその政治家を作ると言う。「選挙は、政治家自身が学び、成長するという場 」と言う箇所に太いアンダーラインを引く。2019/01/20
ひかりパパ
12
先の衆院選で新潟では6つの小選挙区のうち5選挙区で市民と野党の共闘が組まれ、野党統一候補が3小選挙区で勝利した。新潟は、昨年の参院選、県知事選に続き、市民と野党の統一候補が3連勝した。本書では新潟で市民が政治に参加し、選挙を通じて学び、候補者も市民も変化していく様が生き生きと描かれている。「選挙とは、定期試験の様なもの。一夜漬けでは勝てない」という言葉が印象的。選挙の時だけでなく普段の市民運動が大切。2017/11/19
かじやん0514
6
タイムリーでほかの人もおっしゃるように内容もよくて読みやすかっただけに、2点ばかり要望ないし苦言を。①県知事選挙でどう市民を巻き込んで政策をつくることができたのかもっと詳しく書いてほしかった。②82~83ページに公選法を学ばなければならない、という点が参院選総括のひとつとしてあげられているが、本当に市民が選挙や政治に参加することを目指すなら、日本の公選法は学ぶべき対象ではなく、変えるべき対象。戸別訪問ができないとか、文書図画の配布が自由でないとか、限られた人しか参加させないのがいまの公選法なのだから。2017/11/04
クァベギ
3
読んでいて膝を叩きたくなる文章がたくさん。「「清濁併せ呑む」という言葉がありますが、私に言わせれば(政治は)清濁どころか濁濁、汚いもののほうが圧倒的に多い。(中略)一方で、汚くて面倒だからといってそれを他人任せにしてしまうと、一部の利害関係者だけが舵取りする政治はどんどん悪くなって、その悪弊はやがて襲いかかってくるのです」(p. 166)など。本書は2015年に「市民連合@新潟」を立ち上げた政治学者の著した一般書。16年の参院選と新潟知事選の時「参加民主主義」に足を踏み入れた人々についての記録。⇒2024/06/11
-
- 電子書籍
- 砂の海のイフリート【分冊版】 5巻 ブ…
-
- 電子書籍
- 東京カレンダー 2024年 1月号
-
- 電子書籍
- キューピッドの贈り物【分冊】 9巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 異国に結ぶ恋【分冊】 12巻 ハーレク…