中公新書<br> 幣原喜重郎 国際協調の外政家から占領期の首相へ

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
幣原喜重郎 国際協調の外政家から占領期の首相へ

  • 著者名:熊本史雄【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 中央公論新社(2021/07発売)
  • おトクな週末2日間!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~5/11)
  • ポイント 200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121026385

ファイル: /

内容説明

戦前に外相を4度務め、経済重視の国際協調を主導、戦後は占領下、首相として日本国憲法制定に尽力した幣原喜重郎。外交官の中枢を歩み、欧米との関係を重視した「幣原外交」は、軟弱と批判されながらも中国への不干渉を貫き、政党政治を支えた。満洲事変後の軍部台頭に引退を余儀なくされるが敗戦後、昭和天皇に請われ復活。民主化や憲法9条の成立に深く関与する。激動の昭和期、平和を希求し続けた政治家の実像に迫る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

92
歴史上の人物で、その評価を躊躇する代表例が幣原喜重郎。対英米協調・中国内政不干渉で軍部に抵抗した姿勢を評価しつつも、満州事変への対応の中に、満蒙権益に拘る帝国主義者の匂いを感じていた。敗戦直後の日本を支えた首相だけれど、憲法九条の発案者としての振舞いに胡散臭さも覚えたものだ。本書は、明治・大正・昭和の日本の外交史が非常に綿密に分析され、幣原の行動の背景にあった状況が見事に説明されている。「幣原外交」「憲法九条の発案者」という虚像の霧が晴れ、幣原喜重郎という政治家の本当の姿が浮き彫りになる。とてもいい本だ。2021/06/25

skunk_c

68
昭和初期を代表する外交官で、戦後は首相を務めた人物の評伝。いわゆる他の評伝や他者の評価をベースにするのではなく、生の外交文書からの読み取りから人物像を描き出している。そのためか、従来の教科書的な評価とは少し異なるイメージとなった。特に次官時代にリーダーシップを発揮していたが、外相時代、特に満州事変に関してあまり有効な手立てがうてなかったという評価は、しっかりとした史料考証に基づいており説得力がある。また憲法9条はマッカーサー由来だが、幣原が自分が由来となるように「演じていた」という説はとても面白かった。2021/12/25

nishiyan

21
毀誉褒貶、評価が相半ばする外交官・政治家である幣原喜重郎の実像を膨大な外務省記録を読み解くことから描き出した評伝。「幣原外交」と呼ばれたものが小村寿太郎以来の正統な「霞ヶ関外交」であるという指摘は興味深かった。「国際協調主義」という面でいえばウィルソン米大統領が提唱した新外交への反応の遅さも含めて良くも悪くも官僚機構の中で育った彼らしいといえる。これは外相ではなく次官在任時の活躍が目覚ましかったことと一致する。手法は正統派でありながらも省内では傍流に近い立ち位置だったことが不幸だったのかもしれない。良書。2021/05/18

Tomoichi

19
幣原外交で知られる国際協調外交の外交官の生涯について語られているが、著者の彼への思いが強過ぎて評価しすぎに感じることもなくはないが、結局支那政策には失敗していることも語っているので良しとしよう。いや、あの時代の支那の革命外交に対応できた外交官がいるかどうか?あの時代はやはり難しい。2024/09/23

MUNEKAZ

18
幣原喜重郎の評伝。所謂「幣原外交」の独自性を否定し、本質は英米協調と共に大陸での利権も追求する日本の伝統外交であるとする。また外務省内での基盤も弱く、次官としては辣腕を振るっても、大臣としては上記の利権追求もあって、軍部の暴走の中で埋没することに。戦後も占領軍の意図を読み誤り、図らずも憲法9条の「生みの親」になってしまう。こうまとめると幣原が今一つの人物に思えるが、その限界を描くことで誠実な外交官たろうとした彼の苦悩が浮き彫りになり、むしろ魅力的に思えたり。単なる善玉でない、等身大の幣原がうかがえる一冊。2022/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17733580
  • ご注意事項

最近チェックした商品