- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ヒトラーはすべてをこの男から学んだ。
経済格差やコロナ禍で世界が不安、恐怖に覆われるなか、再び独裁的な指導者の力が増している。
20世紀における独裁の象徴が、イタリアのムッソリーニだった。あのヒトラーが師と仰いだ男でもある。両者はしばしばファシストと称され、一括りに非難される。だが、その行動と思想は大きく異なる。2人の政治家はどこがどう違うのか? ナチズムとファシズムは何が異なっているのか。
ムッソリーニの思想、行動、そしてイタリア国民の熱狂の過程を詳細に辿ることで、現代社会の危うさも見えてくる。
<著者プロフィール>
舛添要一(ますぞえ・よういち)
1948年福岡県北九州市生まれ。1971年東京大学法学部政治学科卒業。パリ(フランス)、ジュネーブ(スイス)、ミュンヘン(ドイツ)でヨーロッパ外交史を研究。東京大学教養学部政治学助教授などを経て、政界へ。2001年参議院議員(自民党)に初当選後、厚生労働大臣(安倍内閣、福田内閣、麻生内閣)、東京都知事を歴任。著書に『都知事失格』、『ヒトラーの正体』など。
(底本 2021年8月発行作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スター
32
ヒトラーが模範にしたムッソリーニを描いた本です。ヒトラーとムッソリーニの違いが、わかりやすく書いてありました。 違いと言っても、どちらもならず者という意味では同類ですが。 元々イタリア社会党の党員だったムッソリーニは、イタリア社会党の第一次大戦で中立を守るという方針に異を唱えたため社会党を追われます。 その後権力を掌握したムッソリーニの軌跡をわかりやすく描いた本です。2023/06/24
sasara
22
元東京都知事国際政治学者舛添要一さん。共産党の赤に対抗し黒シャツ隊を率いた男は兵役後小学校教師から社会主義系新聞編集長を経て独立後混乱続く伊を束ねて政権樹立。選挙法改正、財政再建し経済発展も悲願未回収のイタリア奪還でヒトラーに近づきすぎて第二次世界大戦へ。ファシズムとは伊語(束ねる、集団、結束)1919年ファシストの綱領は女性を含む18才以上全員参政権、王室上院世襲の称号の廃止、8時間労働教会資産の没収、富裕者の土地収用、資本の累進課税など左派的考え方であった。代議制民主主義の将来についても考えたい2021/10/16
ふみあき
19
イタリアは第一次大戦の戦勝国ではあったものの、多大な人的損失を払い、結果、領土回復もならず、インフレと失業に呻吟していた。ドイツ同様のトラウマと鬱屈を抱えていたわけだが、そこに登場したのが「ヒトラーが師と仰いだ男」ムッソリーニだった。文化人としてはムッソリーニの方が遙かに格上で、はっきりとヒトラーを軽侮していたが、その彼の影響で、次第に反ユダヤに傾倒していくという奇妙さ。経済政策では辣腕を振るうが、兵略の才には恵まれず、独軍の後塵を拝するばかり。最後はナチスの傀儡政権の首班にまで成り下がる竜頭蛇尾っぷり。2021/08/08
Book Lover Mr.Garakuta
14
【図書館本】【速読】:歴史に興味があるので、楽しく拝読。これも知識に無くややこしかった。2021/11/14
Book Lover Mr.Garakuta
9
【図書館本】【速読】:再読面白かった。2021/12/25