- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
NAVY SEALs精鋭部隊「ブルーザー」トップによる究極の責任感とは?
ビジネスで応用できる、米海軍特殊部隊式リーダーシップの原則。
全米230万部&29言語で刊行されている世界的ベストセラー、ついに日本上陸!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みき
46
全てのリーダーに読んでもらいたい本。 本書はシールズと呼ばれる特殊部隊のリーダーシップについて書かれている本なのですが、内容はビジネスシーンでのリーダーシップに関する本と言っていい。シールズは究極の責任感だっり連帯感といった概念で動いているそうだが、中身は言い訳をしないとか謙虚になるとか意外に単純だったりする。しかし世の中には残念ながらそれとは逆の行動をするリーダーがどれだけいるかという感じ。読書家諸兄はそんなリーダーになりたくはないと思い日々勉強してると推察しますが、そんな人はぜひ読んで見てほしい2023/03/29
Hiroo Shimoda
8
部下が動かないのも上司が煩いのも自己責任。「究極の責任感」の力強いこと。2021/12/29
tkokon
5
【説くことでなく容認すること】「やったほうがいい」と思いながらやってないことをやる。リーダーシップは「シンプルだが簡単ではない」○「重要なのはあなたが説いていることではなく、容認していることなのだ」○重要なのは自分でもメンバーでもなく、任務。どうすれば任務を達成できるか。○リーダーは一番必要とされている場所に自由に動けなくてはならない。(動けなくなるほど目の前の仕事に入り込みすぎない)○「管理限界」を意識。一人が見れる限度(5~6人)でチームを編成する●重要なのはあなたが容認していること、にハッとする。2021/10/08
artillery203
3
○究極の責任感○基準を決めたのなら、いかに口で言ってみても、ひどい現状にあるのにそれで誰も責任をとらされていないのなら、その状態が新たな基準になる○上司に対してもリーダーシップを発揮する。上司があれこれ口うるさく確認を求めてくるなら、それはあなたが上司に対して十分な情報を開示していないからだ。2021/10/19
ハード160
0
軍隊の話だと少し遠い世界の感はありましたが、ビジネスの世界に落としこんでくれてたので理解が深まりました。正直に生きる、言い訳しないってところは確かに当たり前だけど出来ない人が多いですよね。参考になりました。2025/01/26