内容説明
意識という現象を自然科学的な枠組みで理解することは可能か。「物理主義」「自然主義」「クオリア」「意識の表象理論」「志向説」とはなにか。本書は、これまで多くの哲学者や科学者が「意識のハードプロブレム」といわれる難問を解決するべく打ち立ててきた理論を解説、批判的に検討し、そのうえで新たな理論を提案する。
目次
まえがき
序論
第1章 意識のハード・プロブレム――特別な難問
第1節 物理主義――問題の背景
第2節 なぜ意識の問題は特別な難問なのか
第2章 意識のハード・プロブレムは解決不可能か
第1節 思考可能性論証――ハード・プロブレムは解決不可能?
第2節 新神秘主義――ハード・プロブレムは人間には解決不可能?
第3節 タイプB物理主義――ハード・プロブレムは解決不要?
第3章 意識の表象理論――もっとも有望な理論
第1節 クオリアにかんする志向説――クオリアとはなにか
第2節 志向説を一般化する――意識経験は知覚経験である
第3節 さらなる反例に対処する
第4節 意識経験の一般的特徴を説明する
第4章 意識の表象理論の問題点
第1節 意識経験と表象の関係――表象が意識経験となるには
第2節 物理的性質と経験される性質の関係――色は表面反射特性か
第3節 意識経験の実在性――なぜそこにないものが見えるのか
現在地点の確認
第5章 本来的志向性の自然化――表象とはなにか、もう一度考えてみる
第1節 自然主義的な志向性理論――いかにしてあるものは別のものを表すことができるのか
第2節 本来的志向性と派生的志向性――意識経験と文や絵の違い
第3節 本来的表象の自然化(その1)――なにが本来的表象なのか
第4節 本来的表象の自然化(その2)――本来的表象はなにを表象しているのか
第6章 ミニマルな表象理論――意識と表象の本当の関係
第1節 ミニマルな表象理論――本来的表象は意識経験である
第2節 自然主義的観念論(その1)――物理的性質と経験される性質の関係
第3節 自然主義的観念論(その2)――そこにないものが見える理由
第4節 ミニマルな表象理論から言えること
第7章 ギャップを無害化する
第1節 3つの応答の試み
第2節 知覚と思考――ギャップの正体
結論、または間違いさがしのお願い
注
用語解説
参照文献
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
izw
Gokkey
鼠に訊こう
ヘンリー八世が馬上試合で死んだことは内緒
-
- 電子書籍
- 乙女の星座【分冊】 1巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 失格王子の成り上がり冒険譚【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- てんつく天 1巻
-
- 電子書籍
- 1000万の初恋契約はじめました 1 …
-
- 電子書籍
- 作家と楽しむ古典 好色一代男 曾根崎心…