ノーコードシフト プログラミングを使わない開発へ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ノーコードシフト プログラミングを使わない開発へ

  • 著者名:安藤昭太/宮崎翼/NoCodeNinja
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • インプレス(2021/06発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295011682

ファイル: /

内容説明

消費行動が大きく変わるなか、DX(デジタルトランスフォーメーション)の巧拙が企業の明暗を分ける、といった発言を目にします。一方でエンジニア不足が深刻化している、とも言われています。

そこで注目されているのが、コードを書かずに開発を行うノーコード、ローコードと呼ばれる開発方法です。この最新のキーワードであるノーコードについて、どのようなものなのか、本書一冊で理解できます。

国内外の事例をまじえながら、メリットとデメリット、導入・活用方法、何が変わるのかを解説。さまざまなノーコードツールの特徴や学習方法についても取り上げます。

目次

表紙
著者プロフィール
はじめに
もくじ
CHAPTER 01 ノーコードはなぜ今ブームなのか
ノーコードとは
ノーコードがブームになった背景
ノーコードでエンジニアは不要になるのか
ノーコードの分類と特徴
CHAPTER 02 ノーコードをどのように導入活用するのか
ノーコードのメリット
ノーコードのデメリット
業務用途のための5つのステップ
新規サービス検証のための5つのステップ
CHAPTER 03 ノーコードは誰の何をよくするのか
個人が使う場合
フリーランスが使う場合
起業家やスタートアップが使う場合
中小企業が使う場合
大企業が使う場合
CHAPTER 04 ノーコード開発事例紹介
コロナ禍の行政システムを一週間でリリース(キントーン)
日本初のノーコードで開発されたサービス買収の裏側(スポット/アダロ)
営業事務の工数が3分の1になり「社内のカイゼン意識も向上」した事務作業の自動化(エニーフロー)
ブランディング会社が一週間でサービスページを立ち上げ(スタジオ)
リサイクル事業者が数百種類ある中古自動車の管理データ入力を完全自動化(クラウドBOT)
成人式の特別コンテンツとしてARフォトフレームを役所担当者が独力で制作(パラナル: palanAR)
工務店の基幹システムと連携した業務モバイルアプリで営業効率化(ユニフィニティー)
地域の中核病院による待合室の三密対策をIoTで見える化(グラヴィオ)
ベータ版で1カ月、公開まで2カ月の爆速開発を成し遂げたランチ事前決済アプリ(スマートディッシュ/アダロ)
モバイルアプリで運用の効率化と利用者分析精度の向上(Yappli)
CHAPTER 05 ノーコードツールの種類と選定基準
ノーコードツールの種類と選定基準
ウェブデザイン系
データ管理/顧客情報管理系
タスク自動化ツール
オールインワン系
CHAPTER 06 ノーコードの学習方法
日本語での学習方法
ノーコードでも必要な基礎IT知識とは
CHAPTER 07 先端技術とノーコード
ノーコードが実現する未来
職業の変化
社会課題の解決加速化
あとがき
索引
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅわっち

20
プログラミングができなくても、ある程度ができそうである。 Youtubeを見て少し勉強しようかと思った。これからは自分の思いつきがプログラミングを覚えなくてもできる可能性を感じた。2023/01/18

さぼてん

9
最近仕事でこれ私らがやらなくていい仕事だよな〜というものが多くなってきた。ノーコードツール使ってやりたいけど、既存の構造が複雑すぎて全部は移行できないんだろうなと苦々しく思う。でも提案しようと思う。2021/12/05

オザマチ

8
ノーコードのツールがこんなに色々世の中に出ているとは知らなかった。2023/10/06

でんがん

8
ノーコードについてまとめられた本とのことで、読んでみた。ノーコードツールはその名の通りプログラミングすることなくアプリやウェブサイトなどを作ることができるらしい。自分のような非IT部門の者には嬉しい限り。ノーコードのメリットはスピーディに実装できる点、柔軟性が高い点、安価な点、学習コストが低い点がある。ノーコードツールは大きく分けて、ウェブデザイン系、データ管理系、タスク自動化系、オールインワン系の4種類。タスク自動化系といえばRPAと何が違うの?と思ったが、両者の違いも解説されていて納得できた。2021/07/27

3
この本では、ノーコードの意義と歴史、具体例、そして将来展望が説明されています。本書の特徴は、ノーコードツールを具体的に挙げそれらの特徴を説明していることと、どの会社のノーコードツールを活用してどのような課題解決ができたのか具体的に挙げていることです。これにより読者は、自身に今必要なのはどのツールなのか、検討をつけることができます。「こういうことがしたいけどどのツールを使えそうかな」と考える状況で読むべきだと思います。2021/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17992426
  • ご注意事項

最近チェックした商品