- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
フライフィッシャー兼ライターの佐藤成史さんが20年前にまとめた「瀬戸際の渓魚たち」。 多くの声にお応えして、ついに復刊します。 前作の章タイトルをあらためて列記します。 1 ヤマメの南限を求めて 2 屋久島のヤマメ 3 “マダラと九州ヤマメ 4 国境の島に住むヤマメ 5 四国山地にイワナを追いかけて 6 四万十川と天然アマゴ 7 隠岐島探釣記 8 ゴギの里にて 9 限りなくヤマメに近いアマゴが棲む渓 10 南紀のアマゴ 11 キリクチ 12 流紋岩魚と奇蹟の渓 13 琵琶湖とイワナたち 14 イワメの渓 15 サツキマス 16 黒部源流日本最高所のイワナ 17 別荘地に残されたイワナ 18 種の境界と混沌 19 神流川源流の天然イワナ 20 失われた渓と無紋ヤマメ 21 阿武隈高地の天然イワナ 22 タキタロウと大鳥池 23 カメクライワナを巡る旅 24 無差別放流への警鐘 25 小渓の幽魚無斑イワナ 26 スギノコ物語 27 オショロコマの南限 28 オショロコマの楽園 29 北の原野にイトウを追い求めて 30 日本最北の島々と渓魚たち となっています。 これらを地方別に再編集し、20年後の今、それぞれの渓魚たちの現状も加筆します。 本書は貴重な渓流魚の記録でもありますが、環境の変化を知るためのツールでもあります。現在の渓流環境を考えるうえでの必読書といえるでしょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようはん
19
東日本編では利尻・礼文の渓魚について触れられていたが、対馬や隠岐島、屋久島にもヤマメが生息する渓流があるというのは意外。そもそもイワナが放流したケースを除き四国や九州で生息せず、ヤマメの天然種の南限が鹿児島と宮崎の境あたり等に関しては殆ど知らなかった。とはいえ放流による影響もあり地域ごとの固有種が消えつつあるのは今現在も変わらない問題ではある。2024/05/17
六点
7
1998年に上梓された同名書の増補改訂版である。「瀬戸際」とは、この本に於いては「分布南限」だったり、「分布境界」だったりするわけだが、声高に主張されているのは「地域個体群の存亡」である。槍玉に上がっているのはダムであり、拡大造林であり、砂防事業である。反対するのは、釣り人であり、また、ネイチャリストであれば当然であろう。山に人が住まなくなろうとも、治山治水は必要であるし、拡大造林も、戦後の人口急増期に於いては必要であったのだ。永遠にぬこ田は、そこで折合いを付けるか、「瀬戸際」で悩むのだろう。2021/03/05