中の人は駐在さん ツイッター警部が明かすプロモーション術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

中の人は駐在さん ツイッター警部が明かすプロモーション術

  • 著者名:中村健児【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 翔泳社(2021/07発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798170657

ファイル: /

内容説明

「みかんの汁がズボンに落ちました…」でフォロワー数急増!
警視庁ツイッター公式アカウント初代中の人が語る型破りな手法

著者は警視庁として初めてとなるTwitterの公式アカウント開設を提案。
その後中の人としてTwitterの運営を担当します。
本書は、その著者のプロモーション術を具体的なエピソードをもとに紹介します。

●本書で紹介する主なエピソード
・警視庁として初めてとなるTwitterの公式アカウント開設を提案、
 警視総監までプレゼンを行う

・アカウント開設時に起案した運用ポリシーが後に開設される
 警視庁公式アカウント群のひな形となる

・「みかんの汁がズボンに落ちました…」など、最近のうっかり体験や、
 3時のおやつのお茶請けなどほっこりした日常をつぶやきフォロワー数急増

・踊り手のめろちんさんが「ピーポくんのうた」に振り付けをしたとのツイートに
 すかさず反応しコラボ企画を発動。
 警視庁カラーガード隊が警視庁本部庁舎屋上ヘリポートで
 めろちんさん振り付けのダンスを踊る動画を制作

・ニコニコ超会議に警察として初めて出展し機動隊の指揮官車を持ち込み
 DJポリスの実演を行い多数のメディアに取り上げられる

・メール配信サービス「メールけいしちょう」のシステムを警視庁として
 初めてオンプレミスからクラウドに移行させ、
 大幅な経費縮減に貢献

・YouTubeに公式チャンネルを開設し、TwitterとYouTubeを連携させた公開捜査を実現

・特殊詐欺被害防止啓発のため飛び込み営業により
 アニメ「けものフレンズ」とのコラボを実現し話題となる

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

65
面白い切り口でした。警視庁でTwitterを始める、今でこそ公式Twitterが当然になりましたが、初めて、の際の気苦労を思います。以下メモ。Twitter開設者=個人的な発言を許された初めての警察官。「何かあったらどうする」との戦い。批判には、Twitterを使わなくても出てくるし悪意の総量が増えるわけではなく、逆にメディアに露出すると前向きに捉える。絶対的な、事前決裁との戦い。公式で、個人的なことを喋らせるな、という声。警官のネーミングセンスには懐疑的に。担当者を信じて任せる、責任は個人に負わせない。2023/12/23

Kentaro

27
日本での公開捜査というと、テレビ番組の中で犯人に関する情報を流し、視聴者に情報提供を求めるものが思い出される。これはテレビ局の企画に応じて警察が情報を提供しているもので、いわば消極的な公開捜査だ。著者がやりたかったのは警察が自ら積極的に犯人に関する情報を発信して、SNSでの拡散と市民の目で犯人を追い詰めていく公開捜査だった。具体的には、ユーチューブで犯人が写っている動画や写真を公開して、それを犯罪抑止対策本部のツイッターでも紹介するというもの。 犯人が少年であった場合、少年法の目的に反する可能性がある。2023/12/04

宇宙猫

19
★★★ 警視庁で初めて広報でTwitterを利用した時の苦労話。新しいことを始めるには理解のある上司が必須みたい。2022/02/22

ノンケ女医長

13
何か新しいことを始めようとすると、行政組織は煙たがる。どんなに良質な行政サービスで、防犯や安全な情報の提供ツールだったとしても。今でこそ、何十万人のフォロワーがいる巨大アカウントになったが、その創始者の労苦が詰まった、貴重な警察資料。「振り込め詐欺」の新名称が決まった経過を読み、愕然とした(106頁)。他部署からの冷たい視線を、何度も浴びたに違いない。警視庁を去った著者は、「誰にもほめてもらえませんでした」と、無念さを吐露している(45頁)。大きな仕事を成し遂げた人物を、警察は高く評価すべきであった。2023/02/18

ぽけっとももんが

11
Twitterの運用を始めるまでには、警視総監の決裁が必要だった。運用ポリシーも定め、アカウントのIDも後に続く(であろう)警視庁アカウントに統一性を持たせるのを前提に決める。先駆者とは大変な苦労をしている。とはいえ愚痴混じりでも「中の人」、楽しそうだ。誤爆しても内側から足を引っ張られても負けない。企業公式Twitterは結果を求められがちだけど、これは固い土を耕す耕運機である。いつか豊作になる日のために地道に活動をするのである。身にしみるなぁ。2021/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18120174
  • ご注意事項

最近チェックした商品