文春新書<br> インパールの戦い ほんとうに「愚戦」だったのか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,045
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文春新書
インパールの戦い ほんとうに「愚戦」だったのか

  • 著者名:笠井亮平【著】
  • 価格 ¥1,001(本体¥910)
  • 文藝春秋(2021/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166613229

ファイル: /

内容説明

欧米で「東のスターリングラード」と称される死闘――

「白骨街道」「無謀な作戦」「日本型組織の最大の失敗例」としていまだに語り継がれる太平洋戦争時に行われたインパール作戦。指揮官の無理な命令、補給の軽視など、ともすれば、日本軍の自滅としてのみとらえられがちである。本書ではこの視点を踏まえつつ、イギリス、インドの資料や現地取材を駆使し再検証する。

香港、シンガポール、ビルマと各戦線で連戦連敗のイギリス軍と、圧倒的な兵力と勇猛果敢さで、無敵を誇った日本軍。両者の明暗はどこで別れたのか――

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

72
著者の執筆動機が、イギリスにおいてインパール戦が「東のスターリングラード」とされ、ノルマンディより上位に位置づけられていることだそうだが、第二次大戦を通じて、イギリスが単独で防御戦を戦って勝利したのがインパールしかないということに過ぎないのでは。他はほぼアメリカに手柄持っていかれているので。したがってインパール戦自体の評価は歯切れが悪い。むしろ本書の価値はこれをビルマ戦全体に拡大し、イギリスやインドからの視点で捉え直そうとしているところ。特にINA(インド国民軍)に関してかなり詳しかったのが収穫。2021/07/30

みこ

31
悲惨な行軍ばかりが取り上げられがちなインパールの戦いについて「戦争」として検証及び評価した一冊。戦い前からのインド情勢や日英の状況を丁寧に説明しており非常にわかりやすくこの戦いが頭に入ってきた。日本側の勝手な自滅と捉えがちだが、イギリス側から見たら結構薄氷を踏む思いだったことが伺える。だが、どんなに公平に見ても日本の無意味に戦線を拡大させた戦略眼の乏しさや牟田口廉也の名誉回復には一切つながらなかった。2021/09/16

kk

29
図書館本。気鋭の地域研究者が挑むインパール作戦の再評価。とは言え、作戦指導や補給態勢等に関する従来からの指摘を覆そうというものではなく、従前よりも長いタイム・スパンから、敵味方の相互作用や現地の政治状況などの要素を吟味することにより、アジア戦役全体における本作戦の戦略的な位置付け等を論じようとするもの。視点・論旨は極めて明確。語り口は殊のほか平易。内容の当否については分かりませんが、全体としてとても良い本だと思いました。欲を言えば、地図や作戦要図など、もう少し小まめに載せて貰えればなお宜しいことかと。2024/09/24

活字スキー

18
現在インド沼に絶賛沈下中なので、日本とインドの関係を語る上で避けては通れない歴史についても学んでみよう。とにかく「愚戦」の代名詞のように扱われがちなインパールの戦いだが、戦った相手側から見るとどうだったのか。開戦初期の敗北から学び、必要な対策を着実に講じた英軍に対して、情報や兵站を軽視して具体的な戦略を欠いた日本軍の立ち回りが「愚戦」であったことは否定しようがないが、英軍にとっても「東のスターリングラード」「グレイテスト・バトル」と語られるほど重要で困難な戦いであったらしい。2024/08/21

紙狸

17
2021年刊行。インパール作戦を広い文脈でとらえ直した本。インパール作戦については、日本陸軍が1944年に発動して失敗した無謀な作戦ととらえられている。それは確かにそうなのだが、日本側は無謀だったとして、英印軍側はどうだったのか。英国側の資料にあたると、英国側では「グレイテスト・バトル」と評価されている。日本軍によりビルマから追われた英軍は、反攻を準備していた。日本側が無謀な作戦にうってでたのを好機として生かして、日本側に大損害を与えた。日本側がひたすら自滅したのではなく、英国側が巧みに戦った。2024/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18232482
  • ご注意事項

最近チェックした商品