ゲゲゲの女房の「長寿力」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

ゲゲゲの女房の「長寿力」

  • 著者名:武良布枝
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 辰巳出版ebooks(2021/07発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784777827114

ファイル: /

内容説明

水木しげる先生から“家の中の太陽と呼ばれていた、相変わらずお元気なゲゲゲの女房・武良布枝さん。米寿を迎えた今でも台所に立って料理を作り、できる範囲で家事をこなし、趣味に打ち込んでおります。そんな身体的な生活習慣にもまして大切なのが、「心の若さ」。若い頃から誰とでも簡単に打ち解け、コミュニケーションをとって来た布枝さんの「コミュ力」の高さには娘さん達も驚くばかり。これが、ぼけを予防して若々しく健康的に過ごせる秘訣でもあります。普通のおばあさん、おじいさんにもできるコミュニケーション・スキルを布枝さんから学び、90歳を超えて100歳(百寿者)まで元気に生きたい高齢者たちに送るメッセージです! 2022年は、水木しげる先生の「生誕100周年」です(1922年3月8日生まれ)。2021年春から水木しげる先生の「生誕100周年」を記念し、数多くのイベント等が開催される予定です。

【主な内容】
第1章 ゲゲゲの女房の「コミュ力」

第2章 気持ちもイキイキ「チャレンジ力」

第3章 若さにつながる「食」「家事」「趣味」「運動」

おわりにかえて ゲゲゲの女房と娘の座談会


【著者プロフィール】
武良布枝(むら ぬのえ)
昭和7年(1932)、島根県安来市大塚町生まれ。昭和36年(1961)、水木しげる(本名:武良茂)と結婚。以来、半世紀以上、漫画家・妖怪研究者として活躍する夫を支え続ける。平成20年(2008)、初エッセイ『ゲゲゲの女房 人生は……終わりよければ、すべてよし!!』を刊行。同作を基に平成22年(2010)、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』が放送され、一大ブームとなる。さらに映画化、舞台化もされて、「ゲゲゲの~」は「2010年ユーキャン新語・流行語大賞」年間大賞を受賞。二女と孫一人に恵まれる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

APIRU

6
女房殿も来年で御年90歳になられるそうです。この本ではそんな「ゲゲゲの女房」による長寿論が、コミュニケーションとチャレンジに視軸を合わせて紹介されています。「等身大・自然体」が長寿の秘訣。「自然に逆らわないで生きる」「自分で人生を何とかしようとは思わない」。幾重もの努力と苦労を経て至ったであろうその悟りには、何とも畏敬の念が湧いてきます。そして、いかな状況であろうと流れに応じて「今」を楽しめる才覚。それを聞いたとき、どこか「観音力」という言葉を思い出しました。端々に差し挟まれている大先生の逸話がまた愉快。2021/08/17

めっちー

1
故水木しげるの奥さんが書いたコミュニケーションや長生きの秘訣等の本。夫婦共々自然体で生きていていた半面、商家の娘という事もあり社交儀礼をしっかりと身に着け、話好きな女性で初対面の人と難なく話せるそうで羨ましい限りである。八十代なのに習い事もいくつもやっていて、何事も前向きに取り組んでいる生命力溢れる人である。色々見習いたい方だな。このような奥様だったから夫婦共々長く生き、水木氏はあそこまで売れたのだろう。自然体で前向きで人とコミュニケーションしたり、家族仲良くしていくのが長生きする秘訣なのかもしれない。 2021/11/11

ささ

0
とっても良かった。今の私に響く言葉がたくさんありました。「もしも“布枝らしさ”を良いと思ってくれる人がいるのなら、その人の役に立ったらいいのだ」(「はじめに」より)/「温かな空気を作る心がまえ」/「今、届きました。素敵な贈り物、ありがとうございます」「またお時間のあるときに、連絡しますね」「またお目にかかりましょうね」「あなたの声が聞きたくなってねぇ」2025/03/11

菊川ねこじ

0
虫にいろんな種類があるように人間にもいろんな種類がある。トンボにカマキリになれとか南京虫にみみずになれと言われても困る。人間はそれぞれ違うのだからそれぞれ変わった生きかたをしたっていい2024/12/20

さんど

0
☆☆☆☆2024/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18081549
  • ご注意事項

最近チェックした商品