内容説明
ヨーロッパはなぜ世界の覇権をとったのか? その基層をなす社会構造の特殊性は中世に準備されていた。中国やローマ帝国が目指した世界帝国を否定し、国民というまとまりの上に立つ国家という独自の道を、中世一千年をかけて形成したのである。そのとき、神・自然・同胞、三つに対する考え方の変化が起こった。政治史・経済史・法制史などに分化した理論をぶちこわし、人間の移動や、文字に残っていない民衆の「話し言葉の世界」をひっくるめて、現在に続く世界史の転換と相関を、語りかけるように読み解く。わたしたちは歴史から何を学べるか?
【原本】
『ヨーロッパ中世の社会史』(岩波書店、1985年)
【目次】
第一講 中世社会史への誘い
第二講 民族大移動期の世界史的意義(4~8世紀)
第三講 西ヨーロッパ的生産様式の形成と普及(8~11世紀)
第四講 西ヨーロッパ中世都市の特色(11~13世紀)
第五講 中世西ヨーロッパ社会に共通した特質(13~16世紀)
第六講 国家権力の質的変化について
目次
第一講 中世社会史への誘い
第二講 民族大移動期の世界史的意義(4~8世紀)
第三講 西ヨーロッパ的生産様式の形成と普及(8~11世紀)
第四講 西ヨーロッパ中世都市の特色(11~13世紀)
第五講 中世西ヨーロッパ社会に共通した特質(13~16世紀)
第六講 国家権力の質的変化について
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
塩崎ツトム
16
歴史はしばしば英雄・偉人のリレーか、あるいは民族性・国民性・地政学的に語られるが、その間をパッドのように埋める社会というものがあって、それがマクロとミクロの視点を結ぶんだと思う。しかし「西ヨーロッパは『世界帝国』へ指向しなかった、なぜか?」という視点は、なんというか、今まで言語化されにくかった、分析のスタートラインだと思う。2025/08/08
さとうしん
10
ドイツを中心に中世ヨーロッパの社会・経済の発展を説く。講義録なので読みやすい。社会のしくみに注目することで専制的な世界帝国を否定し、民主主義の思想を育んでいったのかがよくわかる。2021/10/10
勝浩1958
6
ヨーロッパ全体の中世を通じての村落とか都市というものの団体意識の中に、高度文明社会では見られないゲルマン的な特色があり、このアルカイックなゲルマン社会は二度と世界帝国にはなりえない国民国家をつくりあげた。ヨーロッパの、今存在する街の七、八割が、十一世紀の末から十三世紀末にかけて成立し、内陸都市がきわめて多数発達した。2022/02/12
Copper Kettle
4
一橋大学名誉教授である歴史学者の著者が1983年6月2日から週1回ずつ「岩波市民セミナー」として行った6回にわたる講義の速記録に手を加えた著作。歴史的出来事を単に叙述するのではなく、その深層をゲルマン民族的なものに求めたり、都市の成り立ちを考察したり非常に興味深く読ませてもらった。口語体ということもあり読み易かったけれども、その反面、分かったような分からないような理解が追いつかない部分も多々あったけど、それは読み手の問題ですね。いつかまた読み直したいと思います。2022/07/28
kuroma831
4
ドイツを中心として、ローマ帝国崩壊後から15世紀頃までの社会史を描く。ゲルマン諸族の風土や慣習法、経済史的な観点での議論はなかなか面白い。約40年前なので、通史的に描いている部分や、最終章での著者独自の国家体系の分類等は少し雑なものも多いかも。世界帝国の枠組みが残った中国と対比して西欧を捉え、都市を中心にメッシュ状に発達することで単一価格体系の普及が進んだという話は面白かった。講義録をベースとしているので、専門用語の入った接続詞だらけ口語文章も頻発して少し読みにくいと思った点もチラホラ……2022/06/01
-
- 電子書籍
- がんステージⅣ克服
-
- 電子書籍
- 瀬尾公治短編集 THEお風呂回
-
- 電子書籍
- 決定版エクソソーム実験ガイド - 世界…
-
- 電子書籍
- いきなりスコアアップ!TOEIC(R)…
-
- 電子書籍
- ニューモデルマガジンX 2016年12…