- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
目の悲鳴を見逃さないでください。「自覚症状なし」という怖い目の病もあります。
「なんとなく知っている」という目の常識には、間違いが多いものです。
ハーバードとスタンフォードで11年。
目のエキスパートであり、行列のできるクリニックの眼科医が、一生モノの目の健康法を教えます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗
67
パソコンを使う仕事が多すぎて目が非常に疲れる。緑内障、白内障にはまだまだだけどドライアイを放置するのは非常に良くないとの事。1時間に1度休憩すれば良いと思っていたら15分だと書いてあった😲😲😲ブルーライトは気にしなくても良いらしい。けど気になりますよね。目に良い食べ物、ブロッコリー、カボチャ、人参を沢山食べる様にしたい。2022/08/05
inarix
10
目がゴロゴロする。目の前に糸くずが浮かんで見える。血圧、または血糖値が高い。光がいつもより眩しい。まっすぐなはずのものが、歪んで見える。片目の見え方がおかしい――そして頭痛や吐き気。なんとなく気になる目の症状、目とは関係ないように思える症状。それらは、目が見えなくなってしまう病気の兆候かもしれない。多くの人が感じている症状について考えられる原因や治療法を、科学的に解説する。眼鏡やコンタクトとの付き合い方、自宅でできるセルフケアなども紹介。「目の違和感は様子見していてはいけない」この一言に尽きると思います。2021/09/29
猫路(ねころ)
7
Q&Aという構成で具体的な症状から病気を見つけていくパターンです。症状があるのに検査結果に出ていないこともあるので慎重に判断することが大切ですね。2023/02/11
うさっぴ
6
長く目の健康をキープするためのセルフケア。基本となるのは血流促進。全身の血流をうながしたり、血液をサラサラにして血のかたまり(血栓)をできにくくしたりすることは、目の健康維持にも効果的。目を温めて、血流をうながし、目の周りの筋肉の疲れをほぐす。肥満は「高血圧」「糖尿病」「動脈硬化」のリスクを確実に高める。肥満を防止しやすい食事の簡単なポイントの1つは、「食物繊維」を多く摂取すること。「キノコ」「野菜」「豆」「ナッツ」などに多く含まれている。2021/10/26
Naoko Fukumi Fujita
6
好きな作家たちの応援で精一杯、読書のスピードが速くないこともあり、いわゆる体験談やハウツー本は手にしないほう。数週間前の週刊新潮の書評で緑内障に関する書籍に違和感を覚えていたところ、SNSでこちらの本の紹介を目にしたのがきっかけ。発売日以降にいつもの銀座の書店に在庫がなかったため、書店直接ではなくHONYA CLUBの端末経由にて取り寄せ。読みやすくかなりの情報量であること、生活習慣病が少なからず眼病につながりうることが繰り返されていることに注目。家庭の眼科医学書的な一家に一冊、再読価値のある一冊。2021/07/23
-
- 電子書籍
- あなたの世界で【タテヨミ】第22話 p…
-
- 電子書籍
- 虐げられ令嬢は人嫌いの魔法使いに弟子入…
-
- 電子書籍
- 肖像画【タテヨミ】第52話 picco…
-
- 電子書籍
- 腹筋崩壊に要注意!オカンのあかんメール…
-
- 電子書籍
- アンバランスな関係(2)