人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

人類がもっと遠い宇宙へ行くためのロケット入門

  • 著者名:小泉宏之
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • インプレス(2021/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295011712

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

宇宙旅行がいよいよ現実に! 
宇宙に行くために知っておくべきこと、ここにあります


民間の宇宙旅行予約が開始され、宇宙がますます身近になってきたこの頃。
飛行機に乗るのと同じように、遠くない未来には、あなたもロケットに乗り込む日がやってくるかもしれません。

本書は、いつか宇宙に行くときのために知っておきたい、宇宙の基礎知識やロケットのしくみを、写真やイラスト、図解で分かりやすく解説した「宇宙とロケットの入門書」です。

宇宙はどんなところなのか? 
ロケットはどういう原理で飛んでいるのか? 
宇宙へ行ったら、何ができるのか? 
宇宙飛行、宇宙滞在、そして他の惑星へ……人類がもっと遠い宇宙へ行くには、何が必要なのか? 

「はやぶさ」プロジェクトにも携わり、『宇宙はどこまで行けるか』(中公新書)の著者である東京大学大学院准教授・小泉宏之氏による、いちばん分かりやすい宇宙とロケットの本ができました。

目次

表紙
はじめに
もくじ
1章 宇宙ってどんなところ?
1時間目 すごく身近になってきた宇宙
2時間目 人工衛星は落ちながら飛んでいる!
3時間目 広い! 宇宙の大きさを実感したい
4時間目 宇宙の2大特徴は「真空」と「無重量」
5時間目 宇宙は暑いの? 寒いの?
Column ロケットスーパースター列伝(前編)
2章 宇宙にどうやって行く?
1時間目 宇宙へ飛び立つロケットのはなし
2時間目 ツィオルコフスキー博士のはなし
3時間目 多段式ロケットのはなし
4時間目 化学エネルギーのはなし
5時間目 ロケット再利用がひらく未来
Space Album(1)
3章 宇宙で何をする?
1時間目 宇宙でできることいろいろ
2時間目 GPSで位置がわかるしくみ
3時間目 人工衛星のきほんのき
4時間目 電気推進はすごい オール電化衛星もすごい
5時間目 月のことを知りたい! 水・岩石・地形
Column ロケットスーパースター列伝(後編)
4章 宇宙はどこまで行ける?
1時間目 月からもっと遠くの宇宙へ
2時間目 イオンエンジンで小惑星へ
3時間目 火星のことをもっと知りたい
4時間目 巨大ガス惑星と生命の可能性
5時間目 スイングバイで太陽系外へ
Space Album(2)
5章 宇宙と人間のこれから
1時間目 宇宙ではたらくという未来
2時間目 手のひらの上の宇宙「超小型衛星」
3時間目 ベンチャー企業が担う宇宙の未来
Space Album(3)
おわりに
参考文献
INDEX
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

174
宇宙開発はもっと一般に開かれた未来が現実として近づいてきていると感じます。子供達にとっては、自身の成長と共により実感するものになるのでしょう。現在の最新状況と未来への展望に想いを馳せて欲しいですね。いいなー。ロケットエンジンのせんせーなので、その方向に詳しいのは当然です。けど、探査衛星・ロボットのせんせーも同様の取り組みして欲しい。低温、低気圧、無または低重力下に於ける機器の稼働をどう実現しているのか知りたいぞよ。無重力状況の実験は難しいと思うのよ。時々失敗したしちゃうよね。でも成功の実績のほうが凄いし。2021/09/04

kaida6213

8
第1章を読み始めると一見子供向きの本かと思いきや、後半になると結構マニアックな話が出てくる。専門書では無いのでわかりやすさ、全体感、を優先しているが、なかなかおもしろい本だと思う。超小型衛星が安価にバンバン飛ばせるようになったら一枚噛みたいですね。2022/02/01

まる

5
小学生対象ページで紹介されていてびっくり。 宇宙が好きな子は、読めるんですね。 ロケット好きにはたまらない写真がたくさん掲載されているので、まずはめくって見るところからいかがでしょうか。2021/08/15

入道雲

4
筆者の前書に引き続き。 今回は更に宇宙工学的なテーマを分かりやすく解説してくれてます。最新の世界の宇宙開発動向を踏まえ、その仕組みや裏付けとなる技術が分かる。最後に紹介される近々の筆者の関わる活動も楽しみである。2021/09/07

Tomonori Yonezawa

2
【地元図書館】2021.7.21初版1刷。横書き▼全5章160頁、宇宙ってどんなところ?、どうやって行く、何をする、どこまで行ける、これから、な構成。▼子供の頃にに見た、学研デキッコナイス読んでるような感覚。今、図書館にある「よくわかるシリーズ」はパターン化されすぎでイマイチだが、これは難しさも小学校高学年〜高一ぐらい、写真も多く満足度は高いと思う。▼作者「おわりに」で、子供たちに贈った前著が開かれている姿を見たことないとボヤいてる。どんな本?と思ったら中公新書じゃん。無理言うなや。▼飲み行けるといいな。2021/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18074090
  • ご注意事項

最近チェックした商品