「体幹」を整えると素直に育つ - ぐずる子、夜泣きは「歪み」が原因

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍

「体幹」を整えると素直に育つ - ぐずる子、夜泣きは「歪み」が原因

  • 著者名:露木由美
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 廣済堂出版(2021/07発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784331521076

ファイル: /

内容説明

赤ちゃんにも「体幹」が大事なの?
そう思う方もいるでしょう。
体幹は、大人はもちろん、赤ちゃんにとっても大事なものです。
なぜって?

体幹は、「心」と「身体」をつかさどる、とても大切なものだから。

赤ちゃんが成長して、将来、
「スポーツ選手になりたい! 」とか「宇宙飛行士になりたい! 」とか
「バイオリニストになりたい! 」とか「医者になりたい! 」と言ったとき、
体幹が整っているかどうかで、実現できる可能性さえ大きく変わります。

本書で紹介する「体幹メソッド」はとってもカンタン。
「Cカーブ」と「ハイハイ」が基本です。

「Cカーブ」とは、赤ちゃんが安心して穏やかにいられる背骨の状態です。
「Cカーブ」をキープすることで、赤ちゃんの体幹は整えられます。
「ハイハイ」は、心と体が成長していく過程でとっても大切な通過点ですが、
意外と勘違いしている人が多いのです。

整った体幹を得ることは、赤ちゃんの「身体」「心」「脳」において、
最高のパフォーマンスを発揮する土台が得られるということ。
その土台があれば、心身ともに、素直にのびのびと育つのです。

つまり……。
・自分の体をコントロールできるので、怪我が少なくなる
・チャレンジ精神にあふれ、困難に立ち向かうことができる
・自分を素直に表現することができる
・自己肯定感が高く、卑屈に考えたり、物ごとを否定的に捉えなくなる
・子どもの「本来もっている力」を十分に発揮して、夢に向かって挑戦できる

「体幹メソッド」で笑顔になれるのは、赤ちゃんだけではありません。

ママもこんなにハッピーに!
・夜泣きが改善される
・おっぱいをしっかり飲んでくれるようになる
・赤ちゃんが泣いている理由がわかる
・「子育ての軸」ができて、迷いや不安がなくなる
・愛情たっぷりに自信をもって子育てができる

「体幹メソッド」は、長い将来にわたって、赤ちゃんも家族も、
みんなハッピーになれる秘密がいっぱいつまっているのです。

第1章 1歳までの「体幹」が、一生を支える理由
・体幹が整っていないと、赤ちゃんもママもこんなに大変
・体幹が整っている赤ちゃんは「笑うことが仕事」になります
・「本来もっている力」を引き出せる子どもは、たくましく育つ……など

第2章 「本来もっている力」を発揮するための土台1「身体」
・赤ちゃんがぐっすり眠れる寝床を作ろう
・「Cカーブ」をキープするおひなまき
・「Cカーブ」をキープする抱っこ
・こわばりが強い赤ちゃんはどうすればいい?
・きちんと「ハイハイ」をさせていますか?……など

第3章 「本来もっている力」を発揮するための土台2「脳」
・赤ちゃんがハッピーになるベビーマッサージ
・自分の身体を上手に動かすための「ボディマップ」 ・ママの母乳には栄養がいっぱい! ……など

第4章 「本来もっている力」を発揮するための土台3「心」
・「たくましい心」を育てるための4つのキーワード
・キーワード1「絆」 強い絆は、未来への冒険の切符
・キーワード2「原点」 物ごとの基本を知ることはプラス思考につながる
・キーワード3「経験・体験」 チャレンジできる子どもは、自分の可能性を信じられる
・キーワード4「好き」 自分で選択し、責任が取れるようになる……など

第5章 「本来もっている力」を発揮できたら、子どもの才能は花開く!
・「ココロザシ」ってなんだろう?
・子どもの「ココロザシ」は家庭の中で育つ
・「解決マン」になろう! ……など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

septiembre

0
1歳までに体幹を整えて、心、脳、身体のパフォーマンスを最大限発揮できるようにしましょう。という事になっていますが1歳を過ぎてもリカバリーという方法で体幹の整え方もあるようです。2017/11/12

めぐ

0
生後1ヶ月の娘が同じ方向ばかり見ていたりして歪みが気になり始めたので読みました。 早速背骨を意識して丸い寝床を用意しCカーブを保って寝かせたところ良く寝ています。 今後は自力ではいはいさせ無理に座らせないようにしていきたい。参考になりました2020/10/01

ためけん

0
生後2ヶ月の娘が日中寝ない事に悩んで読み始めた。寝られない、ことが赤ちゃん自身の体の歪みからきているという事に驚き、整えてあげれば私も子供も心地よくなるのかと思うと嬉しくなった。 また、その先の成長に必要な土台についても書かれており、今の赤ちゃんとの触れ合いがこの先にもつながっているというのが少しプレッシャーではありつつも、楽しみにもなった。 親の都合で子供を動かそうとしてしまいがちな事、それは子供にとって幸せではないかもしれない事にはっとさせられた。自分が大切にしたい事(子供の幸せ)を思い出させてくれた2019/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12070344
  • ご注意事項

最近チェックした商品