小学館の図鑑NEO<br> ホタルイカは青く光る(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

小学館の図鑑NEO
ホタルイカは青く光る(小学館の図鑑NEOの科学絵本)

  • 著者名:阿部秀樹【写真と文】
  • 価格 ¥1,287(本体¥1,170)
  • 小学館(2021/07発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784097251071

ファイル: /

内容説明

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

日本の海にいる、不思議で美味しい生き物。

日本の海に、とっても不思議なイカがいるって知っていますか?

富山湾ではホタルイカが名物、ホタルイカ漁がさかんに行われています。
漁船が網をしかけた場所に到着すると、漁師さんが網を引き上げ始めます。

船の明かりを消してもらうと……
網の中が、青い小さな光でいっぱいです!

ホタルイカは、ふだんは水深200メートルをこえる深海でくらしています。
それが、富山湾では毎年3~5月の夜になると、メスが産卵のために海面近くにやってくるのです。

ホタルイカには、もうひとつの不思議があります。

それは、産卵を終えたホタルイカが、深い海にもどれずに、海岸に大量に打ち上げられてしまうのです。
この現象は「ホタルイカの身投げ」とよばれています。
そのようすは、まるで青い光の波がおしよせてくるようです。

産卵におとずれるホタルイカは数百万匹。
それぞれがたくさんの卵を生みます。
おとなになれるのは、その中のわずかですが、次の世代はしっかり残されていて、また翌年の春にもどってくるのです。

街のすぐ近くの海で、毎年くり返される、ホタルイカの不思議な現象を通じて、人と生き物の関わりを考える写真絵本です。

(底本 2021年7月発行作品)

※この作品はカラー版です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

31
富山に旅行して、ホタルイカといえば富山だと認識しました。 時期外れの旅行だったので、ホタルイカの身投げは、目にする事が出来なかったのですが、この写真絵本でよく解りました。 それとともに、ホタルイカの生態、ホタルイカの光る仕組みもわかりました。 単純に食べているだけでは、ホタルイカの不思議とは無縁ですね。2021/08/31

たまきら

26
一度見てみたいなあ…と思う光景の一つです。名前の由来から流通までたくさんの情報が一つの本に凝縮していて大変読みごたえがあります。…余分な情報といえばイカを持っている人の爪がすごくすごく気になった自分…変かなあ。「ホタルイカの身投げ」…見てみたいな。美しい写真に大満足。2021/10/20

がらくたどん

25
ホタルイカはお好きですか?私は茹でて甘めの酢味噌和えが好きですが、家人はあまり好みません。あんなに美味しいのに!で、水中写真がご専門の阿部氏によるホタルイカの不思議な生態を分かりやすく解説した児童書。絵本ぽい作りですが分類は自然科学。青く発光するホタルイカが海面から砂浜までを埋め尽くす写真がとても綺麗です。「ホタルイカの身投げ」という言葉は聞いていましたが、短い生涯の産卵を果たした後の命の最期の輝きは厳かでもあります。こんなに綺麗でしかも美味しい。地球の生き物の不思議とありがたさが伝わります。2021/09/22

Shoko

21
図書館本。読み聞かせ。暗い海に青白く光る幻想的なホタルイカ。富山湾のホタルイカは「身投げ」をしてその生を終える。これは世界的に見ても珍しいものだそう。富山湾に注ぐ川により、海水が薄まるためとのこと。今度、ホタルイカをスーパーで見かけたら食してみたい。2023/02/25

16
表紙の青い光を間近で見たら感動するだろうなぁ。日本に素晴らしい自然が残っていることを伝えてくれる絵本。2022/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18232477
  • ご注意事項

最近チェックした商品