内容説明
〈鏡のなかのわたしとの戦争。終わりなき戦争〉17年におよぶ摂食障害と向き合い自分の心を見つめ直した韓国人女性の記録</b>美しい体って、誰が決めるの?
【本書より】
もう一度鏡を見た。幼いころに映画で見た鏡のお化けはもういなかったけれど、代わりにほかのものがあった。わたしが決めた美の基準だ。それはわたしが鏡を見るたびにわたしの横に並んで立ち、わたしのことをせせら笑った。「でぶ」「その尻はなんなの」「二の腕の肉はどうするわけ?」「ぶさいく」基準はその時ごとに変わった。(中略)戦争がはじまった。鏡のなかのわたしとの戦争。終わりなき戦争。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽてち
25
なにやらユーモラスなタイトルだが、中身は17年に及ぶ摂食障害と戦う1人の韓国人女性の赤裸々な告白だった。世間一般が認知する“美しさ”と自分のギャップに悩み、戸惑い、痩せるためにダイエットをする。だがリバウンドで太ってしまい、今度は過食症+過吐に……。さらにはうつ病を発症し、想像を絶する苦しみの日々が続く。元凶とされたのは、ここでもまた家族だった。日本と韓国では事情が異なる部分もあるが、共通することも多い。この病気で苦しむ人に、著者の思いが届くことを願う。2021/09/16
真琴
10
摂食障害を患った韓国人女性の17年間に及ぶ記録。「完璧主義は摂食障害の患者の代表的な性格だと言える。彼らは不足する5パーセントを埋めようとすることで摂食障害を発症してしまう」(P230)とあり、なんとなく納得しました。筆者も記していますが、メディアは摂食障害を美化しすぎるところがあると思う。なんというか、アクセサリーのような・・・。この病気に限らずですが、多分、完治はないのだと思う。いかに操っていくかなのかな?単なる闘病記ではないところが良かった。読みやすかったです。 ★★★☆☆2022/03/14
marumo
10
摂食障害の本は読むと息苦しくなるし、ものすごく疲れます。微に入り細に入り何を食べた、何を吐いた、母親がこうだった、父親がこうだった…。一元的な原因ではなく様々な要因が絡み合って発症する病気ですが、本人は元より周囲も疲弊しきってしまう。作者の世代が自分と地続きでオルセン姉妹やヴィクトリアのエンジェルを捉えていることに違和感。私ら「テレビの人」は完全に別物でした。メディアの多様化の功罪を思うのでした。ヘルシーな自己肯定感って大切だなあと感じました。2021/07/20
もけうに
6
前半は物凄く共感できるが、後半は筆者のとっちらかり気味の人生を綴っているだけ。でも、だからこそリアリティーがある。こういう苦労をしたけれど、〇〇のおかげで治りました~と単純に行かないのが摂食障害。彼氏・仕事・勉学のおかげで治る、は虚像。結局自分を支えるのは自分しかいない。韓国社会のことも少しわかり面白い。2022/02/07
よしじ乃輔
3
韓国女性である著者の17年に及ぶ摂食障害の記録。完璧を求める性格は摂食障害になりやすいと聞いた覚えがあるが著者もその傾向はありほうですね。もう一点は、理想の自分と現実のギャップが大きい、と本人が感じている場合。自己愛が強いと著者も語っており、その方向性が違うと大変な事にもなるのだな、と。その思い詰め方が読んでいてこちらも辛くなる。程々の自分で満足していければそれが一番なのかもしれない。2022/01/06
-
- 洋書電子書籍
- 英語教師のための英語音声学、音韻論、綴…
-
- 電子書籍
- 婚約者様差し上げます【分冊版】 17 …
-
- 電子書籍
- 自転車に乗る前に読む本 生理学データで…
-
- 電子書籍
- フェンリル騎士隊のたぐいまれなるモフモ…
-
- 電子書籍
- 馬なり1ハロン劇場 (12) アクショ…