- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
親や配偶者が死ぬと、お金は一体どれくらいかかるの?
逆に、入ってくるお金はどれくらいあるの?
配偶者がいくら持ってるとか、口座の暗証番号とか全く知らない
親のマンションって普通に売っていいの?
家具とか日用品の処分はどうしたらいいの?
相続とか難しすぎて訳わからない・・・
そんなわけで、不謹慎かもしれないけど、でも知らないと困る「お金」のことぜんぶ。すべて本音でお話します!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
m
2
FP知識の補完に。会話形式で読みやすいのですぐ一冊読める。知っておけば安心の情報。謄本や印鑑証明、住民票など準備しなければいけない書類が多くて気が遠くなる。この辺りマイナンバーでカバー出来れば便利なのになぁ。2021/10/20
kaz
1
くだけた表現で、一瞬わかりやすいように見えるが、細かなことが細かな字で書かれているため、初心者には辛い。一方、ある程度知識のある人なら、もう少し体系だってまとめられた本の方が役に立つだろう。FPのセールストークの勉強くらいにはなるのかも。図書館の内容紹介は『相続財産を売却できる? 葬儀代の相場は? 両親や配偶者が亡くなった際に深刻な問題として立ちはだかる「お金」の本。葬儀代や相続税の話から、へそくりや隠し子、遺言書や遺族年金まで、全方位を対象にわかりやすく解説』。 2022/02/22
Go Extreme
1
親や配偶者が死んだあとのお金って 出ていくお金: 「心」だけでなく「お金」の準備 葬儀代を安くする方法 お坊さん、お墓、仏壇にかかる金額 病院への支払い 相続財産の把握 隠し子発覚 もらえるお金: 葬儀 保険 入院 仕事 年金 株券 口座 現金化 遺族年金 相続: 相続権 遺留分 遺言書にもいろいろな種類 相続対策 ァイナンシャル・プランナーが教える貯蓄体質への道2021/07/19
mec
0
★★★2022/10/10
sattin
0
まあまあ参考になったが、相続税のところが分かりにくい。初期対応についてはこれでOkかと。2022/09/29