内容説明
思春期……身体と精神が劇的に成長する10歳から30歳ほどの成長プロセスで起こる、壮絶といってよい身心の不安定さと変化、人に言えない悩みや問題に真正面から対峙してきた公認心理師の、思春期相談のズバリ解決本。「私ことイルカ博士は、40年間にわたってスクールカウンセラーとして、また公認心理師として3万人以上の方のご相談に耳を傾け、伴走してきました。その中から、よくご相談いただく内容のものを30項目選んで、文科省や厚労省のデータや見解もご紹介しながら、お答えを書かせていただきました」(本書「まえがき」から)というその中身は、性ホルモンの分泌によりそれが脳の神経細胞を活性化させ、人としての成長を促すというキレイ事の影で、子ども自信が内的にさらされるイライラや怒りはどこから来るか? 無鉄砲で衝動的な行動を起こさせる脳の側坐核、イライラや怒りを起こさせる扁桃体……この二つが活性化して起こる脳の暴走「バカヤロー!!」や「死ね!!」などの暴言や、限度をわきまえないで飲酒、急性アルコール中毒の問題。それらの背景による自殺は10代の死因の1位、そして事故死は2位。強い衝動性が関係してくる制御しにくい思春期の暴走と問題のよくある代表的な教育相談30項目の、具体的解決方法を教えてくれる書。本書で掲載した30の相談事例は、「イキイキと生きてほしい」「イキイキと生きていきたい」という著者の強い気持ちが込められた「思春期知恵袋」。
目次
まえがき
第一章 家庭生活での相談
相談1――自慢だった息子が、中2になったとたん「うっせぇわ、ババア!!」と暴言を吐きます。「ババアとはなんだ!!」と言い返すと、部屋にこもってしまいます
相談2――掃除しているとき息子の部屋のベッドの下でポルノ雑誌を見つけました。知らん顔をしているべきか、捨てるべきか‥‥
相談3――中学生になったらスマホを買ってあげると娘と約束していたものの、マスコミのスマホ関連の事件報道は、スマホを持っていなければ起こらなかったものばかり。わざわざそんなアブナイモノを持たせる必要があるのでしょうか
◎スマホの使い方のルール作りを通して、親子で情報リテラシーを学ぶ
◇――コラム 【思春期のこころの発達要因】
相談4――日曜日は家族そろって朝食を取る、が我が家の長年の習慣です。ところが高校生になった息子は、休みの日は昼まで寝ていて、平気で家族を無視します
◎「時計遺伝子」のはたらきで一日の睡眠リズムができる
相談5――学校へ直行直帰の高校生の息子。早く帰ったからといって何をするでもなく、うちではダラダラ過ごしています。とにかく覇気がない。やりたいこともないし、夢も希望も持っていないと言います
◎親が子どもをどう認知するかで、子どもは変わる
◇――コラム【見落とされてきた、子どもと大人の狭間、思春期の研究】
相談6――家庭内別居の仮面夫婦です。思春期の娘への影響が心配です
◇――コラム【我慢強さはその人の性質ではなく脳のはたらき】
第二章 学校生活での相談
相談7――息子が中1になりました。友達関係はよいのですが、担任の先生と相性が悪く、小学校とのギャップで戸惑っています
相談8――不登校を自分の意思で選択した中2の娘。家でも楽しそうに過ごしていますが、将来を考えると不安です
◇――コラム【思春期の羽目を外した飲酒はどんどん減少している】
相談9 ――息子は中学で勉強を頑張り、みごと第一志望の高校に合格。喜び勇んで通い始めました。ところが半年たってもクラスで「ぼっち状態」が続いていて、心が折れそうだと言います。勉強への意欲も下がってきました
相談10――高校3年生の息子の親友が交通事故で突然亡くなりました。近所に住む幼なじみで、学校もずっと一緒でした。息子にどんな言葉をかけていいのか、わかりません
相談11――事務的な話ができるクラスメートはいるけど、親友ができない、気軽に話して笑い合える仲間がいない。「皆がうらやましい」と言う息子。皆がうらやましいということは、たいていの高校生に親友がいるということでしょうか。息子はどこか変わっているのでしょうか
◎「友達」は永遠ではなく賞味期限がある関係
◇――コラム【少年による刑法犯は年々減少している】
相談12――小学校で不登校になり、中学も入学式に行ったのみです。集団生活が苦手で学校に行けないようです。他に学ぶ方法はあるでしょうか
◎文科省が主宰したホームエディケーション報告会
第三章 進路相談
相談13――担任の先生が勧める高校には行きたくない、自分には行きたい学校がある、と息子が主張しています。先生は息子の希望する高校は学力的に無理だという見解です
相談14――高校を中退して引きこもっている息子が、大学に行きたいと言い始めました。高校中退で大学に行けますか
相談15――高3の娘が声優になると言い張っています。が、父親は大反対。「そんなものは遊びだ、食べていけるはずがない」と、険悪な関係です。落としどころを見つけたいのですが
◇――コラム【いじめの認知件数は年々増加しており、2019年には61万2496件に達している】
相談16――高1の息子が、高校に入学した最初のホームルームで、卒業後の進路を考え夏休みまでに書いて提出するようにと言われました。息子は「高校に入学したばかりなのに、そんな先のことはまだ考えてない」と戸惑っています。いくら何でも早すぎると思うのですが
第四章 行動癖についての相談
相談17――アメリカに1年留学していた息子が、どうも自室でドラッグをやっているようです。もし違法ドラッグだったら警察につかまってしまうのでしょうか
◇――コラム【石川県が始めた思春期の子どもをもつ保護者へのサポート】
相談18――高1の娘の左手首から肘にかけて、3センチくらいの切り傷が何本かあります。もしかしたら‥‥
相談19――高校生の息子がネットゲームにハマって昼夜逆転の生活をしています。学校も休みがちになってきました
◎依存の度合いを把握するチェックリストの活用
◇――コラム【WHOのゲーム障害の定義】
相談20――中高一貫校の女子校に通う高2の娘が、時々親の財布からお金を抜き取っているようです。現場を見たわけではありませんが、間違いないと思います。本人に言うと否定して逆ギレされました
相談21――高2の娘がすぐバレる明らかなウソをつきます。聞き流していますが、頻繁なので、追及すべきかどうか迷っています
第五章 こころ癖についての相談
相談22――まじめで、やる気もあるのに、中2の娘の成績がどんどん下がっていきます。「集中力が続かず、気が散って勉強を持続できない」と本人も困っている。来年は高校受験で何とかしなくてはと焦っています
◎スポーツ選手がスランプのときはマインドフルネス瞑想をしている
相談23――電車通学している娘が、先日、登校中に電車で立っていたら突然息苦しくなり、次の駅で途中下車しました。呼吸困難でしたがベンチに座って休んでいたら収まったので、そのまま登校しました。でも、いつまた苦しくなるか不安を抱えながら電車に乗っています
◎過呼吸になったときの対処法
相談24――息子の口癖は「死にたい」です。学校にも行っているし、生活も規則的で、これまで自殺未遂などしたことはありません。親から見るとなぜそういう言葉が出てくるのかわかりません
◎自分の内面をそっちのけにして、外側から多くの情報を取り込みすぎている
◇――コラム 【第二の臨界期をつくり出す】
相談25――中1の娘が、朝起きると「頭が痛い」「おなかが痛い」と訴えてきます。近くの小児科を受診しましたが異常なしでした
第六章 発達特性についての相談
相談26――中1の息子が集団生活になじめず、クラスでも部活でも友達ができません。乳幼児健診で発達障害を指摘されたことはないのですが、もしかしたらと心配です
相談27――高1の娘の感情の起伏が激しくて、毎日振り回されています
◇――コラム【思春期の脳は発展途上】
相談28――公立中学1年の娘が、最近マスコミで耳にするHSC(繊細な子)の特徴を持っているような気がします。担任の先生はいい生徒さんだと言ってくれますが、親から見るととても神経質で周囲のことを必要以上に気にします。思春期になりさらに気難しくなっています
◇コラム――【男性ホルモンの生涯変化】
相談29――もともとボーイッシュだった娘ですが、中2になって、とくに女の子らしい体の特徴に違和感を訴えるようになりました
相談30――娘は直感が異常に鋭くて、他者の身にこれから起こることや、初めて会った人の特徴などをズバズバ当てます。怖いくらいです
あとがき
-
- 電子書籍
- ジンクスの恋人【タテヨミ】第33話 p…
-
- 電子書籍
- ボスニアンクロッシェのこもの 北欧のか…
-
- 電子書籍
- 伊豆-猪苗代W殺人
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.198 …
-
- 電子書籍
- アクセル・ワールド06 電撃コミックス