調べる学習百科 古墳のなぞがわかる本

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

調べる学習百科 古墳のなぞがわかる本

  • 著者名:河野正訓/グループ・コロンブス有限会社
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • 岩崎書店(2021/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,080pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784265086368

ファイル: /

内容説明

古墳の形や作り方、埴輪や鏡などの出土品など、最新情報を写真とイラストで説明。小6社会科の単元に直結する内容。巻末のQ&A、古墳新聞から調べ学習の方法を学ぶ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やま

91
東京国立博物館の研究員・河野正訓さんが、古墳について、丁寧に分かりやすく監修した絵本です。卑弥呼が亡くなった3世紀中頃の弥生時代末から7世紀末の飛鳥時代までの間に作られた大きな古墳が、近畿地方を中心に発見されています。奈良盆地近くで勢力を拡大したヤマト王権が古墳を作り、全国に広めていったと思われます。古墳の中で奈良県明日香村、色鮮やかな壁画が発見された高松塚古墳、キトラ古墳。3色で描かれた謎の絵の熊本県山鹿市のチブサン古墳は見てみたいです。東京にも古墳が有るので騒動が治まったら行ってみたいと思っています。2021/05/06

モリー

77
今は大仙陵古墳と呼ばれる陵も、私が小学生の時分には仁徳天皇陵と教わりました。なんの疑いもなく仁徳天皇のお墓なのだと思い込んでいた訳ですが、教科として学ぶ歴史とは〈現時点でそうだと考えられている説〉が多く含まれているのでしょう。このような本を読み、時々知識をアップデートしておかないと死ぬまで思い込みから抜け出せないかもしれません。宮城県内のとある町の横穴古墳を私の祖父が《蝦夷穴》と呼んでいた事をふと思い出しました。小学生の頃から違和感を持ち続けていた前方後円墳の前後問題にもようやくケリが付きました❗満足。2021/04/17

こふみ

20
群馬県の古墳や埴輪も紹介されていて、是非、勤務校の子ども達に読んで(眺めるだけでも)欲しい本。最後にHANI-1(はにわん)グランプリ(群馬県内で出土した埴輪達の「埴輪総選挙」)も紹介してあってビックリ。2024/06/30

やま

9
古墳についての入門書。小中学生向けに書かれているので深いところまでは書かれていませんが、古墳や古墳から出てくる埴輪などの遺物の写真をながめてみるのには良いのかな。2019/11/24

みっぴ

7
古墳にハマった長女が借りてきた図書室本。奈良や大阪以外にも九州や都内など全国に古墳があることを初めて知った。都内は近いから今度行ってみたいと思う。九州の装飾古墳も気になるところ。2024/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14203078
  • ご注意事項

最近チェックした商品