- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「声に出して読むことは、言葉を身体の中に吸収することだ。
この『声に出して読みたい』シリーズの原型は、そもそも論語の素読にある」
日本人の精神を培ってきた論語の力を現代に。
100の孔子の言葉を選び、簡潔にわかりやすく解説した本書。
論語を「マイ古典」として携えよう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
双海(ふたみ)
33
大学1年の時に、一年間「論語」を勉強して以来「論語」に特別な思い入れがあります。気に入った頁の端を折っておきました。あとで音読したり半紙に書き写したりして勉強したいと思います。たのしみ~!2016/02/11
kemi
22
読解力のない人にもわかり易く書いてあります。若い方々に読んで頂きたい1冊です。2017/02/11
黒猫
21
再読。孔子先生の言葉をずいぶんと忘れていた。忘れないためにちょくちょくと手にとって読み返したい。「過ちて改めざる、これを過ちと言う」、「知らざるを知らずとなす。これ知るなり」、「巧言令色、すくなし仁」、「己の欲っせざる所、人に施すことなかれ」、「一を以てこれを貫く」などなど。心にストレートに響いてくる。漢文を書き下し文にした先人の方々に感謝。読み返したい。2018/05/20
黒猫
16
読み終えましたが、毎日読んでいます。孔子の言葉は分かりやすく心に染み渡ります。「己の欲っせざる所、人に施すことなかれ」。当たり前なことを、利益優先の資本主義に生きる私たちは忘れがちです。好きな言葉を心の中に入れて、毎日思い出す。これを繰り返し、私も孔子の言う仁ー身につけて行きたいと思います。そして、時には「汝今かぎれり」といった言葉で自分を奮い立たせて生きたいなと思います。2016/04/06
加納恭史
15
ベンチャーズの「アパッチ」は壮快な名曲だが、アパッチのジェロニモの最後の戦いを思い出すと哀愁がある。争いを避ける方法はやはりないのか。今回は論語を吟味してみるかな。仁義を政治に行かすのは容易ではない。巧言令色少ないかな仁。人間は上手い戯れ言に惑わされ安い。目先の利益に惑わされ安い。その回避の実践は難しい。この本では、論語を百の言葉で解説する。友あり、遠方より来たり、また楽しからずや。まあ仁つまりおもいやりと友情と組織の礼儀について、色々とかたる。まあ礼儀も細かくなり。人間の感情を和らげるのも容易ではない。2024/07/12
-
- 電子書籍
- [無料版] NHK英語テキスト まとめ…
-
- 電子書籍
- せっかく婚約解消したのですから、どうか…
-
- 電子書籍
- 花は舞い風は歌う【タテヨミ】第64話 …
-
- 電子書籍
- 西部のプリンセス〈愛を約束された町Ⅳ〉…