- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
初めて資産運用を考える人に、「投資」「保険」の最低限の知識を伝授。
メリット・デメリットを含めた商品の構造や実態を解説します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
22
大体この著者の言うようにしているつもりなので確認読了2021/08/01
Natsuko
20
著者2冊目。投資ができない自分を肯定するために読みたくなるのかな😓おかげでかなり慎重さや警戒心は培われたので、それでも尚トライしてみたい機会があれば人生経験と思いやってみようかと。まだまだ勉強していこう。2023/01/14
ヨハネス
7
確かに「ドルコスト平均法」は嫌いで、自分でタイミングを見計らって「コツコツ」投資信託を買っていた。荻原先生は、それもダメというのか。残念だ。確かにリスクはゼロではないけど、先生お勧めの「貯金」だってインフレには実質目減りリスクあるじゃんか。「失ってもいいお金」って何それ。ギャンブルで勝ったお金ぐらいしか思いつかないわ。先生も「なくなってもいいお金」で株をやっているとのこと。どういうお金か聞いてみたいね。ひとつ、「円高が最も進んだのは東日本大震災直後」は知らず、びっくりした!2021/09/12
文太
7
リスクをとる覚悟がなければ投資には手を出すべきではない。また限りなくリスクの少ない国債よりも、手元に現金を置いておく方が融通が利く。個人的にはこの考え方は合わなかったが、こういう意見もあると心の片隅に置いておきたい。2021/08/12
まわる
7
現金大好き荻原先生。考え方が偏っているかもと思う時に先生の本を読んでバランスをとります。投資によるコツコツとは安い時に買い高い時に見送るというものというのが先生の持論。確かに最近は消費者を煽る系のものが多いです。インディックス投資でも損する時はします。生活防衛費を貯めてから、しかし信託手数料がかかる信託は否定派の先生です。私はクレカで投資信託の積立をしていますがポイ活の一環で少額。あとは単元未満株で気になる安い株を少しずつ買って楽しもうと思います。地震による火災は火災保険の対象外は知りませんでした。勉強。