日本経済新聞出版<br> 投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え

  • ISBN:9784532358822

ファイル: /

内容説明

「投資には勉強が必要だ。この本には投資のエッセンスが凝縮されている!」
  ――ジム・ロジャーズ

 株高や「100年人生」への不安を背景に、投資(運用)への意識が高まっている。しかし、改めて投資の勉強をしたいと思っても、何を手がかりに考えればいいのかわからず、他人の成功談やネットにあふれる自分では理解できない情報、プロと言われる人の言動に左右され、結局はうまくいかない、という人が多いのではないだろうか。
 本書は、CFPとして資産運用アドバイスを手がけ、中立性を前面に打ち出した投資スクールの校長として自らも講座を持つ著者が、投資に必須の知識・情報を整理し、自分だけの成功法則・哲学を見つけられるようになるためのアドバイスをするもの。その基本思想は、「投資は、たとえていうなら就職と同じ。あなたは何も実態を知らない会社や、将来性のない会社、社会から批判されるような会社に就職したいと思いますか?」というところにある。一時的なブームや周囲の言動に惑わされることなく、自分で選んだ投資先の成長とともに自分の資産も成長することが、まさに「投資の王道」なのである。
 では、どのような投資先を選び、どんなスタンスで臨めばいいのか? 豊富な具体例とやさしい語り口で、素人にもできるさまざまな有効な情報の入手法や、自分に合った分析の仕方、やってはいけないことなどを、正しい投資の考え方と実践といった視点から「45の教え」としてまとめ、解説する。

目次

1 あなたは既にほぼ全財産を投資している?
2 「投資」とは何か――ギャンブルと投資の大きな違い
3 予想を絶対に外さない魔法の方法
4 騙されやすい人には2つのタイプがある
5 楽をして儲かるが続くことは絶対にない!
6 じゃんけん大会の優勝者を信用してはいけない
7 金融機関の営業担当者は「投資の先生」ではない!
8 金融機関の販売(売れ筋)ランキングは無視する
9 「投資は労働」だと思えばうまくいく
10 素人が大きな資産を作る「勝利の方程式」はこれひとつ!
11 複利効果の本当の意味
12 投資対象は株式、債券、不動産の3つだけでいい
13 投資の出発点は「資本主義とは何か」を理解すること
14 投資対象を選ぶ時は、必ずリターンを「年利」に換算する
15 「見た目のリターン」に目を奪われてはいけない!
16 超低金利時代ならではの、ローンという“魔法の杖”
17 「債券が株よりも安心」は必ずしも正しくない
18 「分散投資がいい」は思い込みかもしれない
19 資産運用に入れ忘れがちな「自分自身」への投資
20 投資対象を決める時は「ストライクゾーン理論」で考える
21 投資の勉強法は「大量インプット法」あるのみ!
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

45
真面目で実直な投資指南本。投資の基本は自分で勉強して投資先を知ることだ。著者は投資の神様バフェット信奉者で「わからないものには投資しない」モットー。会社HP(採用ページ大事)を見て自ら「信頼するに足る」か見極めよと説く。興味深かったのは、銀行預金は利息無いと思いがちだが新興国の金融機関使えば好利息狙える(ただし新興国と金融機関の信用リスクを忘れずに)、日本株でキャピタルゲインを狙うなら小型新興企業株(チェックポイント①上場10年以内②オーナー企業③オーナー株式持分比率高い④時価総額500億円以内)。2022/04/25

ヒデミン@もも

44
どちらかと言えば哲学ぽい話し。そうなのだ!と頷くこともあり、そうかな?と思うこともあり。創業者の社長に入れ込むととんでも無いことになることが多々ある。2022/07/07

織川 希

9
★★☆☆☆ 投資の基本的な心構えが分かる本。本書は初心者が投資を始めるにあたり、大切にすべき心構えを45項目に渡って教えてくれる。その中身は、「投資は楽をして儲ける手段ではなく、多大な努力を要するもの」とか、「金融機関のおすすめは、営業マンの売りたいものだから無視して良い」というような、“きちんと考えれば分かること”だ。一方、投資の用語は、読者は既に知っているものとして、言葉の定義がいちいちされているわけでもない。初心者向けなのか中級者向けなのか、どちらにしても今ひとつ物足りない1冊だったように思う。2023/04/12

ヨハネス

9
投資手法説明でもなく成功自慢でもない、あまり類のない本で面白い。分散投資がいいとは限らないなんて今までの本にあった?そして投資先を選ぶのに、こんなに勉強が必要だったのね。もう撤退撤退。売り時判断例が2つあるので参考に。ただし購入時選定の4条件に合ってない買い方をしたので参考にならず。個別株をやりたい人は必見情報と思う。年齢に応じ投資対象を分散するのも正解はないが、長寿化が進み従来より収益性商品の割合が高くなっている。日本FP協会㏋で無償でDLできるライフプランシートの紹介がうれしい。2022/10/06

林檎の葉

7
「投資」と聞くと、石橋を叩きすぎて壊す人間としては後ろスキップで後退してしまうのだけど、お金に関する教養本として有用だと思う。▼教え38~41には、長期投資家視点での企業研究のコツが載っている。私が勤めている会社、成長性が高いのでは?と感じて、四季報オンラインの弊社ページに興味深く目を通した。決算書を読むスキルがあったら、視野が広がるだろうし、日本経済新聞が楽しく読めるだろうなあ!詳しい感想 https://ringonoha.hatenablog.com/entry/2022/11/09/2225122022/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17635973
  • ご注意事項

最近チェックした商品