子どもに迷惑かけたくなければ相続の準備は自分でしなさい 2019年法改正完全対応改訂版

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

子どもに迷惑かけたくなければ相続の準備は自分でしなさい 2019年法改正完全対応改訂版

  • 著者名:五十嵐明彦【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2021/06発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799324677

ファイル: /

内容説明

40年ぶりに法律が変わります!
シリーズ累計25万部突破のあの本が、最新の内容になって登場!


相続税対策なんて、うちは関係ない……って思っていませんか?

「相続税って金持ちだけが払うものでしょ?」
「うちには財産なんてないから、相続対策はしなくていい」
「相続は自分の死んだあと、子どもたちに考えてもらおう」
「あと10 年は生きるだろうから、今はまだ考えなくていい」

……そんなことでは損をしてしまいます!

それに、「裁判で争われた相続をめぐる事件数が、
この30年間で1.7倍に増えている」という統計データもあります。

相続税対策は10 年以上かけてコツコツと積み重ねていくものや、
時間をかければかけるほど効果が出るものもあります。

だから、1日も早く対策をはじめる必要があるのです。

本書は、相続に向けた具体的対策をやさしく書いた、
「親が読む」実用書(2019年法改正完全対応)。

まずこの1冊をお読みいただければ、
必要な手続き、得するテクニック、やってはいけない対策について
しっかり理解することができるはずです。

※(付録)「親がやることぜんぶシート」
(相続対策としてみなさんがやるべきことをもれなくチェックするための、
チェックシート)つき!


【2019年法改正 6つのポイント】

1 妻(夫)がそのまま自宅に住めるように
2 婚姻期間20年以上の夫婦の自宅の贈与が、遺産分割の対象外に
3 遺言書の一部がパソコンで作れるように
4 遺言書を法務局に預けることが可能に
5 長男の妻も財産を取得することができるように
6 故人の預貯金を引き出すことが可能に

【知らないとソン!! こんな疑問もスッキリ!】

□ 「遺言書」は書いた方がいい?
□ 相続するより「贈与」した方がトク?
□ 相続対策には「アパート」ってホント?
□ 長男にだけ相続させたくないときは?
□ 「生命保険」で節税するテクニックとは?

【読者のみなさまから大反響!!】

□ 「私が死んだあと、子どもたちがもめないようにしなくては」と漠然と思っていましたが、いまからやっておくべきことが具体的にわかってよかったです。 (60代女性)

■子として、親に相続のことを尋ねにくかったので、親にもこの本を読んでもらって話し合おうと思いました。 (40代女性)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

21
複数の不動産を持っていたり億単位の資産があったりというケースは読み飛ばしたのであっという間に読了(`_´)ゞ2020/06/12

itchie

0
FPの教科書を読んでいて物足りなくなり手に取った。一つ一つの制度にどんな意味があり、どう活用できるのかがわかってスッキリ。配偶者への相続税額軽減や、贈与税との比較は、若いうちから知っておいて損はない。2024年以降は「駆け込み贈与」の対策で、亡くなる7年前までの贈与が相続とみなされるようになるので、なおさら早めの準備が大事になってくる。2023/01/17

UisDnbFwbMz5xjm

0
読みやすく色んな対策が紹介され、分かりやすい。ですが、何世代も相続するのは厳しそう笑 株のキャピタルは分離課税で累進課税より税優遇されてますが、相続の時も4つの評価があって、その中で一番低い額で評価出来るので、株は優遇されてます。勉強になりました。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13820512
  • ご注意事項

最近チェックした商品