内容説明
昆虫,キノコ,魚など,地球上には数万種もの「光る生きもの」がいる.生物はいつ,どうやって光る能力を手に入れたのか.光を使った驚きの生存戦略とは.発光のしくみを解明し,進化の道筋を巻き戻していくと,舞台は暗闇に満ちた太古の深海へ.生物が放つ光に魅せられた著者が,ダーウィンも悩んだ「進化の謎」に挑む.[2色刷]
目次
まえがき┴1 意外に少ない陸上の発光生物┴生きものが光るなんて,すごい/発光生物とは,生物発光とは/発光生物は陸上に少ない/光る昆虫は少ない/変わった陸の発光生物/植物はすべて光らない/光るキノコはごくわずか/四つ足の動物はぜんぶ光らない/遺伝子操作で光るサル?/淡水魚も光らない/未来の人間も光らない/生物が光るのは,すごいこと?┴2 海が発光生物であふれているのはなぜか┴海は発光生物であふれている/浮遊生活者の常套手段/どこからが深海なのか/カウンターイルミネーションが進化の鍵/光で威嚇する,光で警告する/光でエサを誘引する/照明装置としての発光は本当か/結局,海には発光生物が多いのか/海と陸のアンバランス┴3 光るなんてことがなぜできる?┴意外に解明されていない光る仕組みの科学/発光メカニズムは生物ごとに違う/ルシフェリンは基質,ルシフェラーゼは酵素/ホタルのお尻はなぜやけどしないのか/ホタルの発光はエコな発光/発光と酸素(O2)の関係/発光タンパク質/近い種同士は仕組みが同じ/電気や蓄光で光るものはいない/自力発光という光り方/共生発光という光り方/あと戻りできない共生関係┴4 ティラノサウルスはホタルを見たか┴ダーウィンの悩み/ホタルルシフェラーゼの進化/ホタルの進化を再現する/ホタルルシフェリンはどこから来たか/分子系統解析と年代推定/ティラノサウルスは緑色に光るホタルを見たか/ホタルがマズいのはわたしたちの祖先のせい┴5 イクチオサウルスの巨大な眼は光るサメを見たか┴海の巨大爬虫類は発光魚を見ていた/海で発光生物が頻繁に進化した二つの理由/発光バクテリアはなぜ光る/発光バクテリアが魚類とイカに発光をもたらした/もらえるものはもらっておこう/渦鞭毛藻とオキアミの発光/渦鞭毛藻とオキアミの関係/ウミホタルとキンメモドキの発光/ウミホタルとキンメモドキの関係/セレンテラジンは,セレンテレートだけじゃない/なぜみんなセレンテラジンを使っているのか/だれがセレンテラジンを作っているのか/コペポーダはカイアシ類/深層水のゴミは宝の山/「セレンテラジン仮説」の鍵はやはりコペポーダだった/わたしの仮説の難点┴6 おわりに:進化のテープをリプレイしたら┴陸にはわずか海にはたくさん/発光の方法はさまざま/原始哺乳類とホタル/海の進化,鍵はセレンテラジン/注目は,オタマボヤ/オタマボヤの謎を求めて/歴史をリプレイしても発光生物は現れるか/海がまた発光生物の世界になるとは限らない/発光生物の未来は…┴あとがき┴お勧め図書
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
つき
calaf
月をみるもの
saladin
おやぶたんぐ
-
- 電子書籍
- カラスが鳴く夜【タテヨミ】第18話 p…
-
- 電子書籍
- 「くじ」から始まる婚約生活~厳正なる抽…
-
- 電子書籍
- 統合失調症日記(分冊版) 【第11話】
-
- 電子書籍
- ReLIFE3【分冊版】第47話 co…
-
- 電子書籍
- ビッグコミックオリジナル 2018年8…