岩波ジュニア新書<br> 16歳 親と子のあいだには

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニア新書
16歳 親と子のあいだには

  • 著者名:平田オリザ
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 岩波書店(2021/06発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005005673

ファイル: /

内容説明

世界一周の旅に出た僕を,親は旅先に本や手紙をせっせと送ってきては応援してくれた….見守る親の視線を感じながらも自ら未来を切り拓こうともがく.さまざまに揺れる16歳のころの心模様や親子関係を,12人の個性豊かな大人たちが熱く語ります.生きる勇気と元気がもらえる十人十色の青春記です.

目次

はじめに┴16歳の,完全無欠と不完全(角田光代・作家)┴茅ヶ崎から宇宙を目指した16歳(野口聡一・宇宙飛行士)┴おせっかいな元16歳から,16歳のあなたへ(山本シュウ・ラジオDJ)┴伸びたり縮んだりして,一人で忙しくて,その世界が恐かったとき(上田假奈代・詩人)┴いつもハープとともに,でも普通の高校生(吉野直子・ハープ奏者)┴親離れと友人づくり 大人と子どものはざまで(藤原和博・杉並区立和田中学校校長)┴響きあう心(森山開次・ダンサー)┴1972年の微睡み(奥泉光・作家)┴過保護(穂村弘・歌人)┴16歳 116段の階段とコーヒー牛乳の日々(渡辺真理・アナウンサー)┴私の16歳 親との「間」(イ・ヨンスク・一橋大学大学院言語社会研究科教授)┴親を演じる,子どもを演じる(平田オリザ・劇作家,演出家)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

@nk

37
うちの子たちもいずれ16歳になるのだが、どちらかと言えば自分自身を思い返しながら読んだ本書は、平田オリザ氏の編集による16歳へ向けたもので、多彩な著者たちが綴った短編(自伝?)集。テーマはタイトルの通り。/2007年発行のため、今とは社会が大きく変化している側面もあるかもしれないが、親と子の関わりは少なからず普遍だろうし、単に読みものとして楽しめることろも多くあった。なかでも角田光代氏の当時の日記が秀逸で、上田假奈代氏の「何度でも人は出会いなおせる」という一節も身に沁みた。そしてやはり平田氏ご本人の⇒2022/02/14

あやの

17
各界で活躍している人たちが、自分の16歳の頃の親子関係を振り返って語っていく。意外と「普通」の話が多いなと。ただ、いわゆる「過保護すぎる」タイプの方はいないかな。 (穂村弘さんぐらいか?)私が16歳の時、何だか毎日が必死だった。6時前に家を出る私の朝食と昼食を毎日準備していた母の事を「親なんだから当たり前!」と思っていた……ごめんなさい。2015/11/29

joyjoy

10
12人の大人が語る、16歳の頃の思い出や親子関係。特に印象に残ったのは、上田假奈代さんの、母君との握手。「何度でも人は出会いなおせることを、切羽つまっていた十六歳の私に耳打ちしたくなりました」と。なんだか泣けてきた。自分にもちょうど16歳の娘がいるが、彼女との関係は、今よりも、14、5歳の頃のほうが、難しさを感じていた気がする。よく泣かされたなぁ。今、私は、毎日彼女と出会いなおしているような気もする。2024/03/15

yasu

7
思春期の切ない思い出(大人達、親に抱いてた思いとか、社会や人間関係に関する不安とか)思い出して、昔の自分をよしよししてあげたいような気づきがあった。長女も今こんなこと思ってるのかなって思ったら優しい気持ちになれた。2015/12/18

natukoba

3
色々な分野で活躍している人の16歳のころを振り返っての話。特によかったのはダンサーのもりやまかいじさんの作品。家族に対する繊細な想いに思わず涙が。「親のこと家族のこと考えると胸が震えます」の一文でもう私はやられてしまった。歌人のほむらひろしさんの作品も過保護なお母さんに対する気持ちが歌人らしくリズミカルに表現されていて思わずうまい!と。こんな風にある程度年をとってから 自分と親の関係を客観的に捉えられる人は幸せです。2013/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17081
  • ご注意事項