天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる ミエリン増強で脅威の成長率

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

天才はディープ・プラクティスと1万時間の法則でつくられる ミエリン増強で脅威の成長率

  • 著者名:ダニエル・コイル【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • パンローリング(2021/06発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784775942093

ファイル: /

内容説明

才能は脳でどのように育つのか、どうしたらもっと伸ばすことができるのか?
――――劇的なスキル向上の突破口は神経物質ミエリンにあった。

持てる才能をどうやって解き放つのか? ジャーナリストでニューヨーク・タイムズ・ベストセラー作家のダニエル・コイルが、自分自身や周囲の人間の潜在能力を最大限に発揮させるための方法を伝授する。親、教師、コーチ、レスナー、リーダー必読の一冊。

サッカーの指導、ピアノのレッスン、小説の執筆、ゴルフのスイング……新たに発見された脳のメカニズムを利用すれば、あらゆる分野の才能を伸ばすことが可能だ。

最先端の神経学と、世界9カ所の才能のホットスポット――カリブの島のリトルリーグからニューヨークのクラシック音楽の夏期講習会まで――の指導現場をめぐって集めた情報に基づき、コイルはスポーツ、芸術、音楽、数学などの才能を開花させ、実力を発揮させるために重要な3つの要素を挙げている。

●ディープ・プラクティス
成功に練習が欠かせないことは誰もが知っているが、特別な練習によって通常の10倍速くスキルが向上することはほとんど知られていない。

●点火
行動を開始するにはモチベーションが必要だが、すばらしい結果を出す人とそうでない人の違いは何か? 質の高いパフォーマンスは、心に秘めた無意識の欲望から生まれ、特定の合図をきっかけに始まる。この合図の仕組みを理解すれば、情熱に火をつけ、スキルの向上に結びつけることができる。

●一流の指導
世界レベルの才能を育てる教師、レスナー、コーチの秘密とは? 教え子の情熱を刺激し、ディープ・プラクティスを行い、能力を最大限に引き出すことができる“才能の訓練士たちに共通する4つの長所を紹介する。

これら3つの要素が脳内で組み合わさり、行動や思考のスピードと正確さを高める神経物質ミエリンが形成される。最新の研究により、このミエリンこそが「聖杯」――ミケランジェロからマイケル・ジョーダンまで、すべての優れた才能の基礎――とされている。幸いにも、ミエリンの量は出生時に決まるわけではなく、徐々に成長する。他の機能と同じように、栄養を与えて育てることができるのだ。

偉業を成し遂げたごく普通の人たちを例に、鋭い分析を加えた本書を読めば、才能に対する考え方が変わるだけでなく、潜在能力を最大限に活用するためのヒントが得られる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

32
人間は生まれて直ぐに歩く事も立つ事もできない。人間としては当たり前の事だが野生動物からすればかなり弱い動物である。この本ではミエリン神経髄鞘がまだ未発達だと説明。私も解剖と生理学は勉強したが、歩行においてこの説は初耳。しかも習慣の獲得には何度も神経ネットワークが行き来することでミエリンが強化され習慣が強化されるうと言う。あんまり、おすすめしませんが銀行強盗の話は少し面白かったです☺️2019/11/12

あつお

12
脳の成長を促す本。 人間の脳は可塑性を持ち、環境に応じて変化する。他の動物と異なり、人間は未熟な状態で生まれ、学習を通じて進化する。技術の習得には意識的な練習が不可欠である。例えばテニス技術をテキストだけで学び、実際に上手くなることは困難である。テクニックを一つ一つ丁寧に分解し、動きを確認し修正する反復練習が必要である。また、練習は持続可能なペースで行うべきで、無理な練習は肉体を損傷させることがある。適度に練習を続ければ、長期的に大きな成果を得られる。この内容はスポーツだけでなく、他分野にも応用できる。2024/04/21

harhy

9
天才を作るのは才能だけではない。脳科学も踏まえたのコーチングの方法も大切ということか。2022/06/16

wata

7
すごすぎる。世の中のすべてのスキルに共通する習得過程が発火、ディーププラクティスの二つで説明づけられている。本著で触れられるのは主にスポーツと音楽的スキルだけど、学習にも応用できる。ただし、スキルをどのように定義するかをよく考える必要がある。例えば数学ができるようになりたいとして、「数学スキル」とは何なのかが明確にならないと、本著の内容は活かせない。スポーツや音楽的スキルは習得対象が明確だけど、習得したいスキルがの内容が明確でない場合は、自分でスキルを具体的に定義して初めて本著の内容が使えそうだ。2021/05/18

わたあめ

5
闇雲に練習するのではなく、なぜ失敗したのかどうかを考え、改善することが効果的な成長につながることを学びました。 また練習において、全てを楽観的に捉えたり、褒めたりすることが必ずしもよくないことを知り、先日観たアニメブルーロック第18話の絵心(=エゴ)が言っていた失敗後の絶望を正しく認識するというのが、かなりつながる内容だと思いました笑2023/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14034345
  • ご注意事項

最近チェックした商品