- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
“第2の脳とも呼ばれる腸が人の心と体にとっていかに大事なのか、最新研究を踏まえて解説する。特に、発達障害などの心の病やアトピー性皮膚炎などが「腸内細菌の悪化」によって引き起こされることを論じる。併せて腸によい食物や薬も紹介。
第1章 発達障害が激増している
ASDの子供は腸に問題がある!/万病を引き起こすリーキーガット…
第2章 何がリーキーガットを引き起こすのか?
私たちの食べ物が激変し、腸内細菌も変わった/抗生物質の服用で腸内…
第3章 腸と脳はつながっている
腸内細菌が脳と行動を変える/腸内細菌とうつや不安のつながり…
第4章 腸内細菌がASDを引き起こす!
発達障害は回路の「つながりの不具合」によって起こる/腸内細菌は免疫系とつながっている…
第5章 リーキーガットから腸を守る
避けるべき悪い食事と薬/腸内に住む細菌を育む/大腸の粘膜を修復し、バリア機能を高める…
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ozsh
0
腸内細菌が思考や健康に影響を及ぼす話は聞いたことがあったが、ASD(自閉スペクトラム症候群)と関連性があるとは思っていなかった。帝王切開での出産、抗生物質の投与、きれいすぎる住環境、食物繊維や発酵食品の少ない食生活など、ヒトの腸内細菌が少ない(多様でない)理由は増えるばかりだが、その影響の一つとして、ASDの方の増加というのがあるのかもしれない。 2025/04/25
とも
0
発達障害やうつなどにも腸内細菌は深く関わっている可能性が高いらしい。学術的に書かれているので、なるほどと納得しながら読みました。幼児期に甘いものをたくさん食べたり、身体に良くない食事をしていると、後で食事を改善しても腸内細菌はほぼ変わらないと書いてあって、自分の子供の食事、もっと気をつければよかった…と思いました。2023/02/27
けっけ。
0
腸内環境を整えることをすごく大事。 腸は脳と繋がっていて、腸の調子が悪いと、鬱等の気分障害を起こす。 腸を整えるためには腸内細菌、善玉菌を増やすこと どうすれば腸が良くなるかよくわかる。 2022/12/01
-
- 電子書籍
- お菓子職人の成り上がり~天才パティシエ…
-
- 電子書籍
- 月刊/保険診療 2019年12月号 -…
-
- 電子書籍
- 爆発!宇宙クマさん タータ・ベア&菊千…
-
- 電子書籍
- WORST(14) 月刊少年チャンピオン