内容説明
原著(第3版)の4人の著者たちはいずれも、コンピューティング史を世界的にリードする研究者であり、本書は1996年に出版された初版以来、米国の大学における授業(コンピュータの歴史、インターネットの歴史、メディア史など)では定番の入門教科書となっている。
日本では1999年に出版された初版の翻訳以来、およそ20年ぶりの第3版(新訳)となる。本邦訳には、訳者による解題と日本語文献リストを追加した。コンピューティング史に関心のある読者には必読の一冊である。
〔原著〕Computer: A History of the Information Machine,3rd Edition, Westview Press,2013.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
7
図書館にて。プログラミング言語史を目当てに借りたが、もっと古い話が多かった。目論見が外れたのではなく、問題の根がもっと深かったのだった。類書と異なり、オフィス機器としてのコンピュータについての言及があり、なかなか知りづらい事柄なので勉強になった。1959年でもIBMの収入の大半はパンチカードから得ていた、という事実には驚かされてしまう。あと、つい昨日まで工学分野などでは縮尺モデルによる「アナログ」なシミュレーションが行われていた。2021/06/17
takao
2
ふむ2021/04/26
むっく
1
序盤のコンピュータ以前のお話がとても興味深い。後半はなかなか入ってこず流し読み。
k inoue
1
今では当たり前に存在しているコンピューターが無い時代の事を知れたのがとても大きかったです。当然その時代は全て手書き、手計算を行っているという現代だと学校の中ぐらいしか再現されていない環境だったのが、アナログ計算機が発明された事でいかにして自動的に計算を行うかという目標が生まれ、さらには文字処理についても癖が出やすい手書きに頼らず機械で出力できるようにするという流れはとても新鮮でした。現在の出入力も気づいたら全く違う方法が生まれているのかもしれないと考えさせられました。2021/07/28
ふら〜
0
インターネットの歴史を語る本は数あれど、それも含んだコンピュータ全体の歴史を概観する本は中々貴重。記述は英米に偏っている気もするがまあそこは原著の特徴で有る。 IBMなど、やはり軍需が技術ノウハウを涵養し、企業を大きくしていったんだなというのが分かる。 あと若干日本語が入って来辛い気が個人的にするが、これも元々の記述からかしら。もしかしたら英語で読んだ方が分かり良いかも。2021/05/16
-
- 電子書籍
- 辺境都市の育成者【分冊版】 2 電撃コ…
-
- 電子書籍
- 碧の瞳の家庭教師【分冊】 1巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 南国の花嫁【分冊】 1巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- バージンロード【分冊】 1巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- キスの次には【分冊】 1巻 ハーレクイ…