中国と戦うときがきた日本 経済安全保障で加速する日本の中国排除

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中国と戦うときがきた日本 経済安全保障で加速する日本の中国排除

  • 著者名:渡邉哲也【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 徳間書店(2021/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784198652616

ファイル: /

内容説明

ネットメディアに引っ張りだこのエコノミストが
日米経済安全保障による日本の対中政策、対中ビジネスの大転換を解説!


楽天、ユニクロ、無印良品、パナソニックなど、中国にのめり込む企業の命運は?
次に危ない企業は?

経済的集団的自衛権の発動で、日中関係は激変、尖閣侵略、台湾有事に備えたアジア版NATO成立へ!


日米「経済安全保障」により、経済的集団的自衛権が発動!
中国企業の出資を受ける楽天は日米政府の共同監視対象に、対中情報管理が甘かったLINEは体制改善を迫られ、ユニクロや無印良品などはウイグル人強制労働との関連を内外から追及されるなど、中国ビジネスはもはや最大のリスクとなった。
次に危ない企業はどこか。
米国「2021年 戦略的競争法」施行で日本の対中政策は180度大転換が必至、そこで何が起こるのか。
気鋭エコノミストが解説!

第1章
中国にかかわることが最大のリスクとなった日本


第2章
超弩級の中国経済大破滅がやってくる


第3章
経済安全保障で中国と対決する世界


第4章
日本は中国にどう勝つか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hdo obata

9
渡邉さんの著書は政治、経済の専門知識がないとなかなか読みこなせない。貧弱な教養しか持ち合わせていない小生が、咀嚼するのは難しいが、小生なりに理解したのは、日本が先の大戦に至った理由は、中国に深入りしすぎたのが原因である。現在の日本も、中国市場を過大に評価しすぎ、もうかるという幻想に酔いしれているが、現実は決して儲かっていない。損するのみ。思い切って中国から撤退した方が良い。でなければ76年前の日本のように破局を迎えるのではと、小生は勝手に思っている。2021/10/03

愛理ちゃん88

2
日本のGDPが伸びないのは、中国製の安い製品が入ってきてデフレになったこともあるが、それ以上に、日本に富が還流せず、GDPを中国に奪われていることが大きい。しかも、それは奪われたというよりも、日本人自身の手で中国に与えていたのだ。この構図が浮き彫りになったのは新型コロナウィルスによるパンデミックによる。著者の洞察力に敬服した。2021/10/09

Go Extreme

2
中国にかかわることが最大のリスクとなった日本: 中国の人権問題 国際金融もウイグル関連企業から資金引き上げ 中国共産党による民間企業支配 海外のビッグデータまでも中国が支配する恐怖 超弩級の中国経済大破滅がやってくる 経済安全保障で中国と対決する世界: ネットワーク構築で中国は完全排除 日本が台湾との国交回復を宣言する日 日本は中国にどう勝つか: 法の概念が世界と違う中国 急がれる企業、大学などの経済安保体制の構築 中国と戦うための改革が求められる日本 日中決戦のときに備えよ2021/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18104192
  • ご注意事項

最近チェックした商品