- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
2020年の世界的パンデミックにより世界中での健康への意識が高まり、日本人の患者数の少なさが注目されました。日本は和食や寿命の長さにおいて世界でも健康的なことは知られていますが他の生活習慣についてはあまり注目されていません。
そこで本書ではイタリア人の目線からみた日本人が気づかずに行っている健康的な習慣を紹介します。
生活に取り入れることで、体重の減少や禁煙、肌の改善、意識改革などを実現させた著者の経験をもとに展開していきます。忙しい時代だからこそ毎日何気なく行っている習慣に目を向け、生活習慣の改善に結びつけてもらえる書籍です。
――こんな人に読んで欲しい――
■日本人で、外国人目線での日本という国を再発見したい人。特に、この国でどのような文化的健康法があるか気になる人。
■外国人で、日本を深く知りたい人。普通本には書かれない、一般人目線の日本が知りたい人。
■イタリア、ヨーロッパについて興味がある日本人。
■日本に住む外国人で、文化の違いに戸惑い、ストレスを感じている人。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
9
日本に感心をもったイタリア人女性が日本の大学に留学、研究、就職するがイタリアの高校時代から続いた周りの人と同調できない性格、過食、不眠症などに悩んでいた。日本に来てからも悩みは続いていたが、カウンセリングや禅の教えなどをきっかけに、自己否定な考えかたから肯定的な受け止めができるようになり身体的・精神的な不調から回復していく。そんなイタリア女性の目から見ると、伝統的な日本人の生活習慣、食事、考え方などが非常に心身に良い事に気がついたようだ。マインドフルネス「瞑想」という思想のようだが、私には高尚だったかな。2021/08/11
Go Extreme
2
悪い習慣の物語:ストレス・不安・孤独 不健康な食生活 運動不足 マインドフルネス:抹茶 茶道 所作 銭湯・温泉・お風呂 スキンケア マインドフルクリーニング 呼吸と瞑想 坐禅 生きがい 食事:和食の基本と特徴 マインドフル・イーティングと腹八分 必要なものを少なくする 日本の食材:料理のさしすせぞ 日本の朝食と弁当 菜食主義 懐石料理 季節のレシピ 運動:ストレッチ 自転車 ZERO GYMと睡眠 山登り2021/07/20
あきひと
1
下北沢に住み、自転車で千駄ヶ谷の職場に通うと共に都内を探索し、鎌倉や京都旅行を楽しむ若いイタリア女性の日記的な内容。日本に来てしばらくは不健康で、またいろいろ悩まれたようですが、今は日本での生活を満喫できているようなので良かった。 山歩きを嫌いにならなくて安心しました!2021/10/11