多様性の科学

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

多様性の科学

  • ISBN:9784799327524

ファイル: /

内容説明

なぜ一部の組織や社会はほかに比べて革新的なのか?
経済をさらに大きく繁栄させるには、多様性をどう生かせばいいのか?
致命的な失敗を未然に見つけ、生産性を高める組織改革の全てがここにある


シリーズ10万部突破! (2023/3 ディスカヴァー・トゥエンティワン調べ)

◆なぜCIAは9.11を防げなかったのか?
→第1章 画一的集団の「死角」 へ
◆なぜ一流の登山家たちがエベレストで遭難したのか?
→第3章 不均衡なコミュニケーション へ
◆白人至上主義の男が間違いに気づけたきっかけとは?
→第5章 エコーチェンバー現象 へ

【目次】
第1章 画一的集団の「死角」
第2章 クローン対反逆者
第3章 不均衡なコミュニケーション
第4章 イノベーション
第5章 エコーチェンバー現象
第6章 平均値の落とし穴
第7章 大局を見る

【推薦の声】
これほど面白く、一気に読めるビジネス書は他にない。
多様性を取り入れた組織だけが成功する。
自分の周囲では何を変えるべきか、誰もが考えさせられる一冊だ
――アビームコンサルティング株式会社 代表取締役社長 鴨居達哉

素晴らしい! 知識の共有は複雑化していく世界で生き残る最善の方法だ
――エコノミスト

よくぞ、ここまでまとめてくれた! 多様性が組織の知性を高めることが証明されている
――タイムズ

知性と展望に満ちた、魅力的な読み物だ!
――ジェームズ・ダイソン(ダイソン創業者・発明者)

【読者からも絶賛の声、続々!】
「小説でも読んでいるかのようにワクワクと読み進められる」
「まるでドキュメンタリー番組を見ているかのような読後感」
(弊社に寄せられた「お客様の声」より抜粋)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

220
期待を裏切らない著者に、さすが!としか言いようがないです。「多様性」をここまで科学できたことに感動しました。個々人それぞれに「多様性」のイメージがあると思いますが、それを凌駕し、更にメリットやデメリットを越えて、効果やリスクまで分析してます。帯にもありますが、読みやすい文体と展開に興奮を覚えました。組織人として、とても参考になることが満載の一冊です。2022/11/15

KAZOO

101
前著は「失敗の科学」ということですが、その続きのような気がしました。最近の多様性という観点から、あまりうまくいかなかった事例を取り上げていてその問題点を指摘してさまざま解決法などを示してくれます。このような本を日本でもかなり書かれている畑村洋太郎先生の著作を思い出しました。最近は事前にいろいろな情報を取得できることもあるのでここに書かれたようなことはあまり起きないとは思いますが、いつもアンテナを張っていた方がいいですよ、ということのようです。2025/07/09

bookreviews

96
全体が部分の総和に勝る。ただ言うまでもなく、集団の各メンバーにあまり知識がなければ、その意見を組み合わせたところで正解にはたどり着けない。集合知を得るには賢い個人が必要。それと"同時に"多様性も欠かせない。そうでなければ同じ盲点を共有することになる。多様な意見は秩序を乱す脅威ではない。組織や社会を活性化する力。率直な反対意見も成長には欠かせない。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/REBELIDEAS2022/12/10

ひろき@巨人の肩

93
VUCAの世界を生き残るのは「多様性」のある組織。つまり「認知的多様性」により「集合知」を形成する「反逆者」集団。優れた能力をもつ画一的な「クローン」集団では、複雑化する問題の盲点を見抜けない。マネジメントでは、ヒエラルキーやエコーチェンバー現象、無意識のバイアスが、常に多様性を制限するリスクとなることを肝に命じる必要がある。本書の特筆すべき点は、前著「失敗の科学」同様、多様な実例をもとにした鋭い洞察。具体的には、9.11当時のCIA、エニグマ解読、エベレストの悲劇、スーツケース開発、人類進化など。2023/03/26

hit4papa

81
多様性が良いとされる理由について、事例を上げながら科学的な根拠を提示するものです。キーワードは「集合知」。未然に防げたはずのアメリカ同時多発テロ、エベレスト大量遭難事件、ユナイテッド航空機事故等々・・・。著者は、似たような境遇の集まりは同じ思考回路になりがち故に危機見逃したり、グループが支配的なヒエラルキーにあると最悪の状況でも意見を表明し難くかったりといったケースを詳説します。良く耳にするエコーチェンバーの意味が良くわかります。アイディアを掛け合わせイノベーションを起こすには、多様性が必須なのです。2024/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18059480
  • ご注意事項

最近チェックした商品