ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】

  • ISBN:9784799327470

ファイル: /

内容説明

4人に1人が悩んでる?!
気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読!
ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発&
日本初の天気痛外来を開設した医師が教える
低気圧不調のメカニズムと対処法
【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」

げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。
今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。
サイアクだ。なんで今日に限って……。

と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。
低気圧に負けない方法、あります。

★天気によって、こんなことはありませんか?
・頭痛やめまいがする
・体が鉛のように重い
・気分が落ち込む
・昔ケガをした箇所が痛む
・気管支ぜん息の発作が出てしまう
こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。

★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣
本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、
12のカテゴリに分けて紹介します。

1 自分の痛みパターンを予測する
2 季節別 快適な過ごし方
3 痛みを生まない立ち方や座り方
4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動
5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ
6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫
7 睡眠の質を上げる入浴
8 自律神経を整える睡眠の習慣
9 自律神経を整える食事術
10 症状を効果的に抑える服薬の仕方
11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ
12 痛みに負けない心の持ち方

★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする

5月の下旬く?らいから、梅雨か?始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化か?て?きた人はそれほと?問題か?ありませんか?、汗をかく機能か?うまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。
なせ?なら6月になって、完全に天気か?梅雨モート?に入ると、湿度か?高くなり、体か?汗をかけなくなるからて?す。体内に水分をためこんて?しまうのて?、当然、内耳もむくんて?リンハ?液の流れか?滞り、頭痛やめまいの原因となります。

水分か?うまく外に出せないため、体の表面もヘ?トヘ?トして熱か?体にこもってしまい、下手すれは?熱中症になってしまいます。し?つは、熱中症というと真夏のイメーシ?か?ありますか?、5~6月か?、一番熱中症か?多いのて?す。真夏は誰て?も熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますか?、5~6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないた?ろうとノーカ?ート?て?す。特に自律神経か?弱い人は、汗をかけす?に熱中症になってしまいます。

そこて?、梅雨時期は、体の除湿をするのか?第一て?す。 「6章 着るものの工夫」て?詳しくお話しますか?、湿気を逃すような素材て?て?きた肌着や服を着るとよいて?しょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめて?す。

梅雨か?明け、本格的な夏の到来となる7~8月は、体を冷やすような食へ?物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食へ?て冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけは?次第に体はラクになっていくて?しょう。夏は、暑熱にさえうまく体か?慣れていると、意外に体調か?よい状態て?過こ?せる人か?多いようて?す。

本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。
どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

57
理屈はわかりました。さて、どの方法が自分にマッチするか楽しみになりました。2025/05/26

チャー

12
天候によって体調が左右される症状について医師である著者が解説した本。体の不調と天気の関係に関する本は初めてであり興味を持ち手に取る。季節の変わり目や急な気温変化は、ときに体調に悪影響を及ぼす。内耳の中にある気圧センサーで環境の変化を敏感に感じ取った際に体調がに変化が生じ、肩こりや頭痛などの慢性的な症状が悪化する。不調と天気の記録をつけることで何となく感じていた自身の体調との相関を明らかにし心づもりができ対策を取ることができる。不調に対処しコントロールする手段を複数持っておくことで、急な変化にも対応できる。2021/09/12

たっきー

10
気圧の変化による不調を予防法・対処法を知ることで軽減させようというもの。紹介されていることは、明確にわかっていたわけではないけれど、まあそうだろうなという内容が多かった。改めて意識したいと思ったのは顎がズレて、筋肉がアンバランスになっていると緊張型頭痛につながったり気圧に対する内耳の敏感性が高くなったりするので、首や肩周りのストレッチ、エクササイズ(負荷をかける)をすること。脚がむくみやすい人は、眠るときに脚に溜まっていた水分が頭に向かうので、これも内耳の敏感性を高める、また脳血管を拡張させて頭痛を→2021/12/18

清水勇

6
妻は低気圧が来そうになると耳鳴りがしたり頭が痛くなるのでその原因と治療方法がないか確認したくこの本を図書館で借りる。著者は日本初の天気痛・気象病外来を開設し延1万人以上の患者を診察した実績から編み出した12の習慣作りを丁寧に説明。自分の体調変化の記録で天気の変化と関連する事実を認識すれば痛みの軽減になり、天気痛の治療はじっくりと自律神経を乱す食事、運動、姿勢、睡眠等の悪い習慣の改善への努力が重要であること納得。耳に天気痛の症状ある場合、耳のマッサージや温めが内耳の血行を良くし症状軽減に繋がることは朗報。2021/11/08

ぽんぽこ

6
ビジネスパーソンではないけれど、天気痛に困っていたので藁にもすがる思いで購入。兎にも角にも自律神経を整えろ、ということで、やはり何事においても自律神経とは大切なのだと痛感しました。具体的なストレッチが図解で掲載されているのは分かりやすく良かったです。天気痛はすぐには良くならなくて、1年を通して対処していかなければならないのは、なるほどと思いました。確かに気候は1年で大きく変化するので、年がら年中同じ対処ばかりしていては意味がありませんからね。とりあえず正しい姿勢を心がけたウォーキングを始めます。2021/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18059986
  • ご注意事項

最近チェックした商品